日の入りと夏至の関係は?・・(^◇^)
おはようございます・・(^◇^)
今朝の奈良は、昨夜来の雨が降り続いて、蒸し暑い朝に・・(^◇^)
今日も奈良まほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)
第一問は、大和高原のトンボ山と呼ばれる茶畑で、火葬墓が見つかりました。
墓誌から、偶然に、「古事記」の編者として知られていた人の実在が確認されました・・(^◇^)
この地は、2007年に国際カンヌ国際映画祭において、グランプリーを受賞して、「殯の森」のロケ地として使われて一気に有名になりましたよね。
天武天皇に命じられて帝紀、旧辞を暗誦したものを書き写した人として有名な人です。
第二問は、奈良県の県花でもあるナラノヤエザクラを権勢並ぶものなきと言われた藤原道長の娘・中宮彰子が、噂になるほどの桜なら宮中にこそと願ったが?
藤原氏の氏寺・興福寺の桜だったのか運んでいると僧兵が駆けつけ阻止したんですね。
掘り起こした桜の木は元に戻すと、後日に一枝の桜が送られてきて、彰子に仕えていた人が詠んだ歌なんですね。
ヒントは、一条天皇(968~1011年)の時代です・・(^◇^)
では、挑戦を・・(^◇^)
(1) 昭和54年(1979)に奈良市此瀬町で墓誌が出土して墓所が確認されたのは誰か。
ア.太安萬侶 イ.稗田阿礼 ウ.大伴家持 エ.藤原不比等
(2) 伊勢大輔が「いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に 匂ひぬるかな」(『詞花集』)という歌を 詠んだのは何時代のことか。
ア.奈良時代 イ.平安時代 ウ.鎌倉時代 エ.室町時代
沖縄では、梅雨明けがありますが、近畿では、まだまだ梅雨が続きそうですね。
そんな今日ですが、夏至の日なんですね。
北半球で、昼の長さ一年で最も長く、日の出が最も早い日なのに、日の入りが最も遅い日とは一致しないんですね・・(^◇^)
だけど、全国的には、梅雨前線の活動が活発となって、トップと雷雨が心配そうなので、気を付けてくださいね・・(^◇^)
サンタを昨夜は煩いので、ゲージに入れましたが、出すと30分ほど煩かったが、今は膝の上で眠っていますね?・・(^◇^)
目覚めるとこんな感じです?・・(^◇^)
今日も良い日でありますように・・(^◇^)
今日の回答1ア2イ
0コメント