東向商店街が両脇にお店が?・・(^◇^)
こんにちは・・(^◇^)
今日の奈良は、28℃ですが、空には多くの雲があり、薄日は射していますが蒸し暑いです・・(^◇^)
サンタが、暑さもあるのか、それとも外に出たいのか?鳴き通しで煩いです・・(^◇^)
そんな中、サンタのオシッコの臭いと昨夜にウンコをした後に、居間の床板で、お尻を拭いていたのを見たので、サンタがウロウロするところの板の間をすべて掃いて、臭い消しを撒いた後を拭き掃除を・・(^◇^)
臭いを消されていくところもないので、騒いでいるのかなあ?
部屋の掃除をすると汗だくに?・・(^◇^)
だから、シャワーを浴びて、居間に行くと煩く仏間に入れろと?・・(^◇^)
先日に行った奈良博の奈良仏像館の南の一角に多くの鹿が集まっているところがあります。
掲示板がるので、よく見ると、春日大社の東西の五重塔跡なんですね・・(^◇^)
場所は、春日大社の西にある一の鳥居の北側に当たります。
東西の両塔跡には大きな礎石が残されており、近くの国立博物館の表示板には次のように書かれてありました。
「神仏習合思想にもとづいて神社にも仏教の塔を建立した代表的遺構であり、・・・。西塔は1116年関白藤原忠実により造営され、東塔は鳥羽上皇の本願により1140年に建立された。そのため、西塔は「殿下の御塔」、東塔は「院の御塔」と称されていた。ところが、1180年に平重衡の南都焼打ちにあって焼失し、相次いで再建されたものの、1411年の雷火にあって再び焼失した。その後は再建されることなく今日におよんでいる。・・と
だから、表示板があるところは、東塔跡ですね・・(^◇^)
興福寺の五重塔を東に進んできて、初めての茶屋の前にあるのが、西塔跡だと思います。
それを見てから、南円堂前の南都八景の藤から、興福寺の五重塔を・・(^◇^)
それを見て、東向商店街を北に向かうと親愛幼稚園があります。
幼稚園の入口に行くには、長い階段があり、頂上付近に行くと崖になっていくのが良く分かります。
奈良時代に高台の上にあったものは五重塔で知られる興福寺ですが、興福寺に背を向けないようにとの配慮で商店が東を向いていたので、東向商店街と呼ばれていたんですね。
だけど、今はそんな配慮も吹っ飛んで、道を挟んで、両側に商店が並んでいますね。
そのキリスト教会から興福寺の国宝の三重塔が見れると言うので、見てきました・・(^◇^)
やっぱり敷地から見ると、三重塔の一部しか見れませんでした。
ついに怒ったサンタが、パソコンの台の上で手と尻尾をピクピクさせながら眠り始めました・・(^◇^)
イオンの割引デーなので、にサンタ親子の餌の買い出しに行ってきますね。
今日も良い日でありますように・・(^◇^)
0コメント