東大寺天皇殿は、東照宮だった?・・(^◇^)
こんにちは・・(^◇^)
今日は良いお天気で外に出ていきたいですが?・・(^◇^)
サンタ猫が眠っている以外は、餌を食べて、後は、膝の上に座りに来てえらく大人しくて気持ち悪いです?・・(^◇^)
サンタ猫を叱るだけでなく優しくしてやらないといけませんよね・・(^◇^)
そんな時に聖武天皇祭で貰って来たお土産が目に入りました・・(^◇^)
鉛筆が二本入っていました・・(^◇^)
私は、その日に不思議に思ったことが二つありました・・(^◇^)
一つは、門を入ってすぐに感じたのは、石の地蔵さんです?
それと、法要も少し変わっているなあと思いましたが、天皇殿の階段を降りると二つの石灯籠があったんですが?・・(^◇^)
よく見ると、紋が彫り込まれているんですが?
どう見ても桐の御紋でなく、葵の紋に見ました?
今は聖武天皇像を祀っていますが、江戸時代には、東照宮であったと聞いたことがありますがその名残?かなあと思いました。
古都奈良の文化財の世界遺産の東大寺の建物で、国宝の本坊経庫を見てきましたよ。
東大寺で、国宝の建造物は、大仏殿を含めても8個しかないんですね。
南大門、開山堂、鐘楼、法華堂、二月堂と転害門。
5月4日の春日大社神苑の萬葉植物園の藤の開花と今後の情報を見ると・・(^◇^)
連休中はまだ遅咲きの藤が開花していまで藤の鑑賞はできるけれどもこの状態でいくと遅咲きの藤が今週の土・日曜日がいっぱいかなという感じ・・(^◇^)
開花期半ば以降の1メートル越えの九尺藤や遅咲きの真っ白な白野田藤やピンクの本紅藤、八重の黒龍藤などの咲き残っているものもあると・・(^◇^)
遅咲きの真っ白な白野田藤は最後の藤なので、今週末まで持ちそうで、真っ白で綺麗ですよと・・(^◇^)
5日の子供の日には、子供の日萬葉雅楽会が午後一時から藤の苑の北側にある浮舞台で、行われますよ。
同一の料金で拝観できるので、明日には必ず来てくださいね・・(^◇^)
私は年会会員なので、いつも無料拝観できますが?・・(^◇^)
春日大社の砂ずりの藤を見て、帰りには、鹿苑の正面にある松尾芭蕉の句碑も見て帰ってくださいね…(*^^*)
サンタが膝に乗って重いですが我慢します。
今日も良い日でありますように・・(^◇^)
0コメント