健康麻雀の結果は?・・(^_^;)


おはようございます・・(^◇^)

今朝の奈良は、遅く起きた性か少し暖かく感じましたが?

ただ今朝は生ごみの日なので、整理して出してきました・・(^◇^)

だけど、湿気が高いのか靄って、西の彼方の生駒山が見えにくいですね・・(^◇^) 

帰って、居間の雨戸を開くとマリア猫が踏み石の上で撫で撫でを待っていました・・(^◇^)

少し撫で撫でして、餌を与えるも半分ほど食べて、もう雲隠れです? 

今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問は、吉野地方の木製品で伝工芸品があるんですが、一つは、坪杓子と答えです。

材料は、ヒノキ材でつくられた飯櫃、弁当箱などが代表的な製品です・・(^◇^)

第二問は、平成24年の1月の奈良通1級の試験に出た問題です・・(^◇^)

奈良県で、古墳なんかでマスコミで大報道されると試験によく出るんですね。

だから、そんな記事は、ならまほろばソムリエの試験を受ける人は、見ていないといけないんですね。

檜原神社を少し西に下がったところにある古墳です。

この古墳は、今までは、帆立式前方後円墳で、前方部を北に向いていたことで有名だったんですねが、平成23年で盾持ちの人物埴輪が出土して人気が出たんですね。

桜井市の地名がついた古墳名です。

では、挑戦を・・(^◇^)

(1)天川村洞川地区の伝統工芸品として正しいのはどれか。

ア.曲げ物 イ.鹿角細工 ウ.藍染 エ.大和指物

(2)平成23年(2011)の発掘調査で盾持ちの人物埴輪が出土した三輪山西麓の帆立貝式前方後円墳 はどれか。

ア.ホケノ山古墳 イ.弁天社古墳 ウ.茅原大墓古墳 エ.狐塚古墳

今日は119番の日なんですね・・(^◇^)

119番、かけたことある?

1987年に自治体消防発足40周年を機に消防庁によって、制定されたようですね。

消防・救急に関する緊急通報用電話番号である119番にちなんだ語呂合わせなんですね・・(^◇^)

語呂合わせだけなら、なぜ、、1月19日にしなかったのかなとも思いますが?・・(^◇^)

どうも、秋の全国火災予防運動の初日の日なので、この日になったのかなあ?

昨日は、午後から青山会の健康麻雀に参加しましたが、二回の勝負で、一回目は、遊びながらも妹の病状のことが頭から離れなかったんですね・・(^_^;)

結果は散々でー37でした?

二回目は、それを忘れるように頭を切り替えて、ゲームに集中してトップになり+27を取りました。

人生で、どうにもならないことは受け入れなければならないと思いながらも何もしていないと気持ちは田舎に?・・

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1ア2ウ 

0コメント

  • 1000 / 1000