奈良散策で疲れちゃいました・・(^◇^)


 おはようございます・・(^◇^)

今朝の奈良も寒いですが、良いお天気です・・(^◇^)

嫌な夢で目覚め時計を見るとゴミ出しの時間でした・・(^_^;)

仕方なく起きて、ゴミを整理してゴミ出しに行くと大阪方面の生駒山が霞んで見えませんでした?

今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問は、日本書紀によると推古天皇時代に高句麗から日本に伝えられたんですね。

平安時代初期に空海が、墨の製法を教えられたようですね。

二諦坊が作った奈良墨は、油煙墨と呼ばれ織田信長に献上された記録もあるので、その時代の前ですね。

第二問は、明日香村の西部、真弓丘陵に位置し、終末期古墳で、あさがお塚古墳と呼ばれています・・(^◇^)

この古墳の名前は、あさがおの種子を乾燥させた粉末を漢方薬に用いる生薬です。

そのアサガオを表す名前と言えば、古墳名から分かりそうですね・・(^◇^)

では、挑戦を・・(^◇^)

(1)奈良墨は、興福寺の二諦坊で作られたのが始まりとされるが、その時代はいつか。

ア.平安時代 イ.鎌倉時代 ウ.室町時代 エ.江戸時代

(2)平成22年(2010)に発掘調査され、斉明天皇の真陵である可能性が高まった八角形墳はどれか。

ア.平田岩屋古墳 イ.牽牛子塚古墳 ウ.都塚古墳 エ.栗原塚穴古墳

今日はお見合いの日なんですね・・(^◇^)

お見合い、してみたい?

私はお見合いで結婚しましたが?

お見合いでも良い人と会えますよ・・(^◇^)

だけど、58歳で、癌で永遠の別れになりましたが?

人間は何が原因で二人の仲を裂かれるかは分かりませんね・・(^_^;)

慶びは悲しみの原因になるんですね。

そんなことを教えられましたね。

昨日はお天気も良く散歩に良い日だったので、東大寺、手向山八幡宮、若草山、春日大社、飛火野、鷺池、奈良ホテルを経て、猿沢の池を経て、興福寺から、近鉄奈良駅まで歩きました・・(^◇^)

2時前にバスに乗って家を出て、東大寺の転害門から歩いて奈良近鉄駅に着くと5時前に?

ところが、正倉院展の影響か道路は大渋滞で、バスは遅れるし、乗車時間も長くぐったりして自宅に・・(^◇^)

だから、夕方の散歩をしなくても17000歩強を歩きました。

家に帰るとマリア猫が、お腹を空かしていたのか居間の踏み石の上で、ニャ~ニャー鳴いて煩かったです・・(^◇^)

なぜか今朝も野良猫に襲われそうなのかウロウロして餌を食べると雲隠れです?

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1ウ2イ

0コメント

  • 1000 / 1000