仲秋の名月だが、猿沢の池は?・・(^_^;)
おはようございます・・(^◇^)
今朝は3時過ぎからなぜか眠れず4時過ぎに起きました・・(^◇^)
外は真っ暗でしたが、朝刊を取ってきて、新聞を開くと希望の党の一次公認名簿が載っていました・・(^_^;)
希望の党は名前だけで、小池新党と言って良いと思います。
小池さんも安倍さんと同じで、独りよがりで、きっと敵を作って、行き詰まりを安倍さんのように作りそうだと思います。
経済一辺倒が破綻してその行き詰まりの中で、世界的にナショナリズムが蔓延っているので、フランスのように日本でも一時的に政変が起こるかもしれませんが?
私の目が黒いうちには、もう、政権を担いうる野党という政党が存在しなくなるかもしれませんね。
だけど、今回も選挙を棄権はしません。
希望の党、現在与党とその補完勢力だけを省いて反対の意思表示だけになるかもしれませんが、投票先を決めようと思います。
今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)
第一問の西大寺は、南都七大寺の一つで称徳天皇が発願して建てたお寺です。
ところがそれ以降は、都が京都に移り、荒廃しますが、1235年より西大寺に住した興正菩薩と呼ばれた僧が寺の復興に尽力して復活をさせました。
その菩薩と呼ばれた人の墓が、巨大な五輪塔の墓です。
西大寺のこの時代の僧は二人で、大茶盛りにも関係がある人が回答です。
第二問は、奈良市のお寺が、二つで、斑鳩町のお寺が、一つで、残るお寺は、桜井市にあります。
その桜井市にあるお寺で、大きな十一面観音立像があり、左手に水瓶、右手に錫杖を持ち、寛の運菩薩と地蔵菩薩の両得を兼ね備えた独特の観音様としても有名です。
花では、登廊傍に咲くボタンも有名ですね。
では、挑戦を・・(^◇^)
(1)西大寺の奥の院である体性院にある巨大な五輪塔は誰の墓であるか。
ア.叡尊 イ.行基 ウ.忍性 エ.道鏡
(2)修二会結願の法要として「だだおし」が行われるのはどの寺院か。
ア.法隆寺 イ.興福寺 ウ.新薬師寺 エ.長谷寺
今日はイワシの日なんですね・・(^◇^)
「イワシ」漢字でかける?
寿司屋さんのコップによく魚編の字が書かれていますよね。
鰯は今が旬なんですね。
この字はそこでもよく見ているので、知っていましたよ。
今日は仲秋(陰暦の八月十五日)の名月ですが?
昨夜の散歩でお月さんを見ると今夜は、満月じゃないのではないかと思いました?
だって、北側の欠けた部分が大きいように思ったからです?
十五夜ですが、満月じゃないかも?
いつもだと猿沢の池の采女祭りに行きますが?
陣取り人たちの集団がいて写真も取れない状況で、さらに今も空には雲が多くてお月様が見えない可能性もあるので、行くの止めようかなあ?
今日も良い日でありますように・・(^◇^)
今日の回答1ア2エ
0コメント