師の思いを継げるか?・・(^_^;)

おはようございます・・(^◇^)

今朝の奈良は、台風の前兆の雨がシトシト降っています・・(^_^;)

今朝の二時頃に肌布団二枚をかぶって眠っていましたが、一度寒さで目覚めました・・(^_^;)

そこで、掛布団に替えましたが、寒気が・・(^_^;)

トイレに行って、布団を変えて二度寝を・・(^◇^)

7時前に目覚めると鼻水が出て、少し頭痛が?・・(^_^;)

今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問は、文書による人は、高句麗のこの僧ですが・・(^◇^)

試験問題では、室町時代の興福寺の僧・二坊諦が作った奈良墨、江戸時代に長崎で唐墨を研究した松井元泰も必ず覚えてね。

ヒントは、特徴の一字が含まれた僧です。

第二問は、余程古墳に興味がないと分かりませんよね。

ヒントは、桜井市外山にある古墳ですが、ヒントの中に含まれる字がつく古墳です。

では、挑戦を・・(^◇^)

(1)墨の製法を日本に伝えたと『日本書紀』に記される高句麗の僧は誰か。

ア.法定 イ.慧慈 ウ.曇徴 エ.観勒

(2)鳥見山の北麓に築かれ、石室から大量の朱が検出された柄鏡形の前方後円墳はどれか。

ア.桜井茶臼山古墳 イ.赤坂天王山古墳 ウ.茅原大墓古墳 エ.島の山古墳

今日は競馬の日なんですね・・(^◇^)

競馬やったことある?

就職して、数年以内だと思いますが、京都の淀競馬場に行って、5レースぐらいかけたと思います。

3レースぐらいに10倍ぐらいの賞金を受け取ったんですが、結局帰る時には、帰る運賃だけしか残っていませんでした・・(^_^;)

競馬は、時々当たっても、最終には、持ち金が無くなることを知って以降は、ボートや競輪もしませんでした。

だけど、今始めた麻雀では、若い時に負けてばかりで苦労しましたね。

それからは、賭け事を止めて、お酒一本になったかも?

それが、現在の病気を抱えることに・・(^_^;)

人間って何かに逃げるもんだと今は思っています。

今朝は、10時から、勉強会の代表が亡くなって初めてのならまほろばソムリエの勉強会があるので、出掛けようと思ったんですが?・・(^_^;)

風邪引きで、熱っぽいので、出掛けるのを止めようと思います。

マリア猫が踏み石の上で餌を待っていましたが、なぜか温もりのあるマリアを撫でていると師と仰いだ先輩と飲んだ居酒屋の情景が目の奥に浮かびます?・・

水曜日の勉強会は、5時に終えるので、必ずと言っていいほどその後は、近鉄駅近くの飲み屋で勉強会の続きを話し合っていたのを思い出します。

この先輩は、車を運転できないので、テキストに載っている場所へは、タクシーや交通機関を使って現地を見てきたんですね。

だから、私のようにテキストだけで覚えていないので、細かい点をよく話されていました。

それを行おうと言っていた私は、妹の病気と自らの病気も重なって、結局、テキストの受け売りでしかないんですね。

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1ウ2ア 

0コメント

  • 1000 / 1000