コスモス寺般若寺に異変が?・・(^◇^)


おはようございます・・(^◇^)

今朝の奈良は、肌寒いを超えて、寒さで目覚めました・・(^◇^)

居間の雨戸を開くとマリア猫が踏み石の上で餌を待っていました・・(^◇^)

だけど、餌を半分ほど食べて撫で撫でを待っています?

なのに、少し撫で終えるとどっかに雲隠れです?

今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問は、奈良盆地の米と菩提仙川の清らかで豊かな水によって生まれたんですね。

近年は、昔ながらの?母造りが正暦寺で復活し、「菩提酛」を使ってその特産品が造られています。

ヒントでは、近畿の六甲山の綺麗な水を使って、兵庫県の灘で造られているものですね。

第二問のこの遺跡以外は、弥生時代の遺跡跡です。

吉野のあるのはこれだけで、遺跡は現在は、水没しているが、それを見下ろす場所に、川上村「森と水の源流館」がありますね・・(^◇^)

丹生川上神社上社があった跡地を調査した結果に数多くの縄文遺跡が出土し、ストーンサークルも出土したんですね。

ヒントは、この神社があったので、そんな字が含まれた遺跡です。

では、挑戦を・・(^◇^)

(1)正暦寺で室町時代に造られ、その後有名になった奈良の特産品は何か。

ア.清酒 イ.醤油 ウ.味噌 エ.奈良漬

(2)西日本で初めてストーンサークル(環状の配石祭祀遺構)が見つかった吉野郡にある縄文遺跡 はどれか。

ア.多遺跡 イ.清水風遺跡 ウ.宮の平遺跡 エ.脇本遺跡

今朝は、北朝鮮が弾道ミサイルを発射しその内容をどのTV局も報道していますね。

今のところは被害はなかったものの、安倍総理のアメリカ寄りの行動を進めると日本自身が狙われることも考えられますね。

日本は、本当に国民を守る自主外交を貫いて欲しいですね。

米国民の支持も弱く、政治能力の低いトランプ大統領のお先棒だけは担いで欲しくないですね。

安倍総理の外交姿勢に圧力を加える行動のようにも見えますね。

昨日は、コスモス寺の般若寺に行ってきましたよ・・(^◇^)

一番驚いたのは、拝観入口が、南に移り、第三駐車場が、3倍?ほどに拡大していましたね。

今までは、入口前の道は狭かったので、観光バスが入るのは難しかったですが、この駐車場ができて、大きな道から、観光バスが入れて、6台ほどが止まる場所も確保されていますね。

そのあおりで、数百年は咲いていた桜の巨木が7本ほどなくなったのは寂しいですね。

その伐採された巨木跡の近くに可愛い曼殊沙華が咲いているのが心の慰めに。

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1ア2ウ 

0コメント

  • 1000 / 1000