梅雨の花も綺麗ですが?・・(^◇^)


おはようございます・・(^◇^)

今朝の奈良は、曇って少し蒸し暑いですが、居間の雨戸を開くとマリア猫が踏み石の上で餌を待っていました?・・(^◇^)

なのに、半分ほど食べて雲隠れ?

ここ数日赤毛の野良猫?がウロウロし始めて、マリア猫が裏庭の犬小屋周辺で見受けられなくなりました?

今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問の出雲人形は、奈良県の伝統工芸品に指定され、特に大黒天は、農家では田んぼの神様、消火では、商売繁盛の神様で、福を呼ぶ神様で、農民が守り育てた土のアートなんですね。

それを売っている桜井市にあるお寺には、行ったんですが?

食堂には入ったんですが、お土産店には入った記憶がありませんので、出雲人形は見ていませんね・・(^◇^)

奈良時代には、称徳天皇が参拝し、平安時代には、観音信仰の興隆につれて京都からの貴族の参拝も増えたお寺です。

その後は、伊勢信仰の興隆で、街道筋にあって、さらに参詣者が増えたようですね。

登廊のボタンで有名なお寺がヒントです。

第二問は、三段の方形壇の上に八角形の墳丘が築かれていて舒明天皇陵に治定されているんですね。

ヒントは、壇の上に築かれているので、そんな名で、古墳名で呼ばれているのかなあ?

では、挑戦を・・(^◇^)

(1) 出雲人形はある寺社参詣の土産として人気が高かったとされるが、その寺社はどれか。

ア.宝山寺 イ.春日大社 ウ.龍田大社 エ.長谷寺

(2) 桜井市の忍阪にあり、舒明天皇陵に治定されている古墳はどれか。

ア.ヒシアゲ古墳 イ.五社神古墳 ウ.段ノ塚古墳 エ.ウワナリ塚古墳

今日は傘の日なんですね・・(^◇^)

普通の傘派?折り畳み傘派?

場所の移動を伴う時やまだ雨が降っていない時は、やっぱり軽くて、コンパクトな折り畳傘を持ちますね・・(^◇^)

だけど、家の周辺で傘を使う時は、大きな普通の傘で雨に濡れないようにしますね。

昨日は、大和郡山市にある大和民族公園に菖蒲園に行こうと思ったんですが、マリア猫に餌をやろうと居間の外にある踏み石に餌を置いたときに眩暈が?

車を運転して行くには、そんな状態で、運転してはいけないと思い行くのを止めて、夕方に散歩を・・(^◇^)

どんどんサツキは、減り始めましたが、タチアオイが綺麗に咲いているところに出会いました・・(^◇^)

そして、ここ数日で、梅雨と言えばこの花も咲き始めましたね・・(^◇^)

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1エ2ウ 

0コメント

  • 1000 / 1000