聖徳太子は、歴史で今は何と教えられているの?
おはようございます・・(^◇^)
散歩で見た綺麗な花です・・(^◇^)
今朝の奈良は、白い雲が多いわりに涼しくて良く晴れていますが、これを五月晴れというのかなあ?
居間の雨戸を開くとマリア猫が踏み石の上で餌を待っていて与えると半分ほど食べて雲隠れ?
赤毛の野良猫がまた戻ってきたためかもしれませんね?
今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)
第一問は、生駒市の高山町が茶筅の里として呼ばれ竹を寒風にさらし、乾燥させる模様が風物詩になっていますね。
大割、小割、味削り、面取り、下編み、上編みなどの工程を経て完成されるようですが、この工程の中で、小刀で削るこの技法だけは、「一子相伝」の秘伝とされているので、この部分が最も難しいんでしょうね・・(^◇^)
この部分はよくならまほろばソムリエの試験にも出るので必ず覚えてくださいね・・(^◇^)
ヒントは、削るということです。
第二問のこの地は、聖徳太子が20年ほど住まれたと推定される宮跡で、父の用明天皇の上方に位置してそのように呼ばれたんでしょうね。
発掘された居館跡は、「??宮庭園遺跡」として、まほろば線の桜井駅から15分程度のところにあるようですね。
ヒントは、聖徳太子を別名??の王とも呼ばれていますよね。
聖徳太子は、聞くところによると歴史で今は厩戸皇子と教えられているのかなあ?
今は、1万円札で長らく見てきた聖徳太子が消えましたね。
では、挑戦を・・(^◇^)
(1) 茶筌(筅)づくりの工程のうち、最も難しいといわれる工程はどれか。
ア.小割り イ.味削り ウ.面取り エ.腰並べ
(2) メスリ山古墳の北200mで発見された、石組の溝や池をもつ桜井市の居館遺跡はどれか。
ア.上之宮遺跡 イ.極楽寺ヒビキ遺跡 ウ.秋津遺跡 エ.脇本遺跡
今日はミルクキャラメルの日なんですね・・(^◇^)
小学生の頃好きだったお菓子、教えて?
私らが小さい頃は、糖分が不足していたんでしょうね。
だから、金平糖や羊羹などが好きでしたが、あまり食べられませんでしたね。
貧乏だった性もあって・・(^_^;)
昨日から加計学園の早期開学を促したとされる文書を文科省が文書の存否に関する調査を再調査すると発表していますが?
関連の内閣府は調査しないのはなぜなんでしょうね?
文書があっても次の逃げ切りを考えているんでしょうね?
巨人の高橋監督が、やっと13連敗で止められて笑顔が見えましたね・・
なのに、阪神は、やっぱり大事な時に負けましたね。
今年は、広島がこのまま突っ走るのかなあ?
今日はお天気もよさそうなので、菖蒲を見に行こうかなあ?
今日も良い日でありますように・・(^◇^)
今日の回答1イ2ア
0コメント