藤の開花を調べてこようかなあ?・・(^◇^)
おはようございます・・(^◇^)
関西花の寺の般若寺は今は、ヤマブキと八重の桜が綺麗でしたね・・(^◇^)
今朝の奈良は、薄っすら太陽光はありますが、白い雲が多く晴れるかは不明?・・(^◇^)
二階の寝室の窓際に来て餌を再三マリア猫が来て、要求するも少し食べては、雲隠れです?
カラスが来て餌をあさるので、雲隠れ毎に、エサ皿を徹去しないといけないので、眠れず起きることに・・(^_^;)
今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)
第一問は、寒風にさらされる桜井の真冬の風物詩なのに、食べるのは夏の食品ですよね。
索麺や麦縄とも呼ばれた時もありましたが、今では誰でも食べられますが、奈良時代には貴族が食べる特別食だったようですね。
ならまほろばソムリエの試験を受ける人は別名も覚えてね。
第二問野西行は、元は北面の武士で平清盛の時代ドラマでもよく出てきますよね。
新古今和歌集の代表的な歌人で、山家集を作った人で良く知っていますよね。
西行庵は、吉野だけでなく、四国にもありますね。
吉野は、金峰神社近くですので、山深いところにありますが、吉野山は一ヶ月近くの桜の咲く時期に分けた呼び方がありますね。
ヒントは、一番高いところと言えば?
では、挑戦を・・(^◇^)
(1) 奈良時代に中国から伝えられた索餅が原形だといわれている特産品はどれか。
ア.草餅 イ.素麺 ウ.茶粥 エ.栃餅
(2) 西行法師が隠れ住んだという「西行庵」があるのは吉野山のどの場所か。
ア.下千本 イ.中千本 ウ.上千本 エ.奥千本
今日はよい夫婦の日なんですね・・(^◇^)
ずっと仲良くいられる秘訣ってなんだと思う?
やっぱり嘘をつかないことと感謝の気持ちで接し相手を大切にすることだろうと思います。
私は、感謝の気持ちが生存中に少し弱かって、神仏に罰を与えられたのかなあ?
亡くなって以降に身に沁みました?
後で気が付いた時は、後の祭りですが?
今日は、昼過ぎから天気予報では、晴れるようなので、午後は、奈良の市街地に行って、藤の開花を調べてこようかなあ?
少し目が痛むのは疲れの性かなあ?
軽い散歩で、ナラノヤエザクラの開花も調べてきたいですね・・(^◇^)
元気があれば、東大寺周辺も散策してきますね?・・(^◇^)
今日も良い日でありますように・・(^◇^)
今日の回答1イ2エ
0コメント