快慶展を見に奈良国立博物館に・・(^◇^)


おはようございます・・(^◇^)

奈良八景の一つの興福寺の藤がもう、咲き始めていますね。

まもなく奈良市内のあっちこっちでは、藤に包まれますね。

興福寺境内に今桜が咲き始めていますね。

今朝の奈良は、薄日で少し雲が多いですが、温暖で爽やかな夜明けに?・・(^◇^)

昨夜は、なぜかマリア猫が夜中に一度の寝室の窓際に来ませんでした?

ぐっすり眠って、目覚めると8時半過ぎに?

今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問は、奈良の新鹿伝説で、鹿の角はこう福井・春日社のもので貴重品だったんですね。

鹿の角で、造られているものは、煙煙管、数珠、刀掛け、櫛、簪と言えば、武家中心の時代に変わりかけたころがヒントです。

あくまで口伝ですのであしからず・・(^◇^)

第二問は、平成21年から京奈和自動車道の建設に伴う発掘調査によって、遺跡は、3世紀後半から4世紀中用にかけてのヤマト王権時代のものとみられているんですね。

これは、ならまほろばソムリエのテキストにも載っていないので、余程遺跡に興味がない人には難しいですね。

ヒントは、季節を現す字が含まれる遺跡です。

では、挑戦を・・(^◇^)

(1) 「鹿角細工」がいちばん盛んであったのは、いつごろのことと言い伝えられているか。

ア.室町時代後半 イ.安土桃山時代から江戸時代初めころ ウ.江戸時代後半 エ.明治時代

(2) 京奈和自動車道の建設に伴う発掘調査によって、板塀に囲まれた区画内に棟持柱をもつ掘立柱 建築が規則正しく並ぶ状況が確認された御所市の遺跡はどれか。

ア.極楽寺ヒビキ遺跡 イ.鴨都波遺跡 ウ.森脇遺跡 エ.秋津遺跡

今日は地図の日なんですね・・(^◇^)

1800年の今日、伊能忠敬が蝦夷地(今の北海道)の測量に出発したんだって。

そんな内容は知っていますが、それが、記念日なんですね。

私は、いま世界地図を見て、特にアフリカの国は知らないところが多いと思いますが?

皆さんはどうですか?

今朝は、まほろばソムリエの仲間と飛鳥と橿原市の遺跡巡りに行く予定なので、早く起きる予定が?

今朝はなぜかマリアが窓際に来ず、結局寝過ごしを・・(^◇^)

寝過ごしの原因は、血圧が少し高く、血糖値も高いので、疲れがあるのかも?

今日は、奈良国立博物館で行われている快慶展を見に行こうかと思います。

快慶展の展示物に関わるものが、来年のならまほろばソムリエの試験に出るものがあるかも?

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1イ2エ 

0コメント

  • 1000 / 1000