お水取りの前業が今日から本格化・・(^◇^)

おはようございます・・(^◇^)

今朝の奈良は、曇っていますが、暖かい朝に・・(^◇^)

生ごみの日なので、出して、生駒山を望むとくっきりと・・(^◇^)

東大寺の試別火と言ってお水取りの練行衆は今日から実質的な参籠に・・(^◇^)

帰って居間の雨戸を開くと踏み石の上でマリア猫が餌を待っていました・・(^◇^)

今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問は、崇神天皇の宮が置かれたという宮跡は、日本書紀、古事記に出てきますが、字は違いますが、「しきのみずかきのみや」とされています。

伝承地は、桜井市の金屋の志貴御県坐神社とされ、石碑が建っているようですね?・・(^◇^)

ヒントは、三つの場所に含まれる読みの地域で、今も奈良県では、郡名が一部残っていますね。

第二問は、第一問と関係が深い山が、ヒントです。

では、挑戦を・・(^◇^)

(1)  三輪山との関連が深く、崇神天皇の宮が置かれたという古代の地名はどれか。

ア.磯城   イ.櫟本  ウ.忍海  エ.今木

(2)  『枕草子』の「山は」の段に出てくる山はどれか。

ア.三輪山  イ.香具山  ウ.葛城山  エ.吉野山

今年のお水取りに参加する練行衆11人の一人に新しく入る練行衆(清水公仁)がいて、その人は、15日からもう、試別火に入っているようですね。

今日は、練行衆全員が集まり、行の安全を願って、各所をお参りするようなので、雨が降らなければ、別火坊に行ってきますね。

皆さんは、3月1~14日の松明を見るのがお水取りと思っているかもしれませんが、練行衆は、もう、前業に入っているんですね。

ついでに、二月堂の参籠所の下に全国?から送られた松明用の竹も多く集まっているでしょうから、それも見てきますね。

今日は歌舞伎の日なんですね・・(^◇^)

歌舞伎、生でみたことある?

先日に難波の高島屋の近くにあった歌舞伎座が無くなっていました・・(^◇^)

ここには、見に行った記憶があるので、生で見たように思います?・・(^◇^)

ただ歌謡ショーの方が多いかもしれませんね。

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1ア2ア

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

0コメント

  • 1000 / 1000