香川県で、好きな方言?・・(^◇^)


おはようございます・・(^◇^)

今朝の奈良は、寒いと思っていましたが、曇って鬱陶しいものの暖かい朝に・・(^◇^)

妹を心配しているのか、同じ病名のガンで亡くなった妻が夢に出てきて、びっくりして目覚めました・・(^_^;)

時計を見ると8時を過ぎているので、起きて、居間の雨戸を開くと踏み石の上でマリア猫が餌を待っていました・・(^◇^)

暖かくなると猫も活動的になるのかなあ?

何か嫌なイメージが残る目覚めでした。

今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問のツツジと言えば、私のように奈良県の北に住む人は、御所市の100万本で燃え立つような赤いヤマツツジに色彩れた葛城山をイメージしますが、この宇陀市にある公園も6000本ほどのつつじで有名なんですね。

ヒントは、宇陀市ということですね。

第二問の日本最古の歴史と言えば、もう、分かりますよね。

平城遷都後の712年に元明天皇に編纂して献上されています。

ヒントは、天武天皇が帝紀・旧辞を暗誦させた人が稗田阿礼で、今も語り部の里としても有名になって、盆踊りまで作られていますね。

では、挑戦を・・(^◇^)

(1)    ツツジの名所として多くの観光客を集めている場所はどれか。

ア.鳥見山公園  イ.高取城跡  ウ.興福院  エ.郡山城跡

(2)  賣太神社が祭神とする稗田阿礼に関する記述のうち、正しいのはどれか。

ア.『古事記』と『日本書紀』を編集した。

イ.暗誦した言い伝えをまとめたのが『古事記』である。

ウ.『日本書紀』を監修した。

エ.『万葉集』の撰者の一人である。

今日はならまほろばソムリエの勉強会でしたが、夢見も悪く妹の見舞いの件で頭が一杯なので、参加を見合わせますね。

今日は方言の日 なんですね・・(^◇^)

好きな方言、ある?

私も52年前に大阪に就職して、方言でよく笑われましたが?

広島弁の人がいて、少しからかいから免れたかも?

だけど、関西弁に慣らされましたが、これも方言の一種ですよね。

田舎に帰ることもほとんどないので、好きな方言さえも忘れかけていますね?

健忘症が進んでいるかも?

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1ア2イ

0コメント

  • 1000 / 1000