ならまほろばソムリエの試験まであと6日・・(^◇^)
おはようございます・・(^◇^)
今朝の奈良は、冬とは思えない暖かい朝に・・(^◇^)
今年は、3が日とも暖かい日になりそうですね・・(^◇^)
今日はお雑煮を三個食べますね・・(^◇^)
あるTVを見ていると、一日から、一つづつ増やして食べるのが古来からの習わしと言っていたので?
だから、元旦に二個食べると、最終日に食べられないので、一個から始めました・・(^◇^)
私がいつも続けてきたならまほろばソムリエの試験が今日も入れて後6日後に・・(^◇^)
勉強は、5日間しかありませんね。
今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)
第一問は、少し難しいですよね。
ならまほろばソムリエのテキストにも載っていませんし、奈良県の天然記念物に指定されている鳥ですが?
国指定の天然記念物でないんですね。
ヒントは、南の国から渡ってきて、昔の家には、それを見ることもあった種類の鳥といえばもう分かりますよね。
その一種です。
第二問は、奈良市法蓮町にある浄土宗の尼寺ですが、ほとんど拝観できないので、知っている人は少ない寺院です。
テキストには、円山応挙に影響を与えた人として、襖絵3幅の名前が挙がっていますね。
ヒントはあいうえお順では、最後の名前がついた人ですね。
では、挑戦を・・(^◇^)
(1) 吉野郡吉野町と天川村が越冬地として、奈良県の天然記念物に指定されている鳥はどれか。
ア.コマドリ イ.イワツバメ ウ.イヌワシ エ.フクロウ
(2) 興福院に蔵される襖絵「琴棋書画図」や「山水図」の作者は誰か。
ア.伊藤若冲 イ.狩野山楽 ウ.円山応挙 エ.渡辺始興
今朝は、暖かい日なので、早めに居間の雨戸をを開くもやっぱりサンタ猫の母親は犬小屋の上で餌を待っていませんね?
やっぱりサンタ猫の鳴き声がなくなって、お腹が空かないと姿を現さなくなりましたね・・(^_^;)
産土神社の奈良豆比古神社です。
ならまほろばソムリエの試験を受ける人で、奈良通2級、奈良通1級の受験者は、過去10年の過去問を徹底的に勉強し、課題問題を10問提示されていますので、その所のホームページを読み込んでくださいね。
それで、合格間違いなしと思います。
頑張ってくださいね。
今日も良い日でありますように・・(^◇^)
今日の回答1イ2エ
0コメント