奈良時代の天皇陵を巡って・・(^◇^)

おはようございます・・(^◇^)

今朝の奈良は、比較的暖かいですが、陽射しがなくあまり気温が上がりませんね・・(^◇^)

サンタの母親猫が餌を求めて、食べて少しの間どっかに雲隠れでしたが?

エサ皿を見ると残しているなあと思って外を見るとサンタが最後の三日間眠っていたベランダ下の椅子で眠っていました?・・(^◇^)

だけど、つい最近までは、母親の餌を横取りする野良猫がいたのに、ここ数日は、母親が残しても食べにくる猫がいませんね?

サンタと同じように何か(水か餌)によって殺されたのかなあ?と思うようになりました。

昨日は、地元の神社に初詣して、関西花の寺のこの寺に・・(^◇^)

だけど、外から覗くと水仙の花が少ないように思ったので、スルーしました・・(^◇^)

奈良少年刑務所の前に行くと玄関前に守衛さんがいませんでした?

年末に閉鎖されて受刑者はどっかに行ったようですね。

だから、門の扉前に行って、中を写してきましたよ。

そこから、聖武天皇陵まで向かったんですが、奈良八景の佐保川の北側にある奈良奉行所の役人が住んでいたといわれる多門町を通って、聖武天皇陵前に・・(^◇^)

説明掲示板近くから写真を写しても誰の陵か分かりませんよね。

境界線まで行くと聖武天皇陵の陵と分かる石碑がありました。

その東側に、光明皇后陵あるんですが、ここは、正面から写真が写せないので、誰の陵か分かりませんよね。

奈良時代には、7代6人が天皇になり、初代の元明から光仁天皇まででしたが・・(^◇^)

7代のうち6代は、天武系の天皇で、その内の4人は、我が家周辺から平城宮の近くにあるんですが・・(^◇^)

淳仁天皇だけは、淡路に流されて、淡路島に陵があるんですね。

最後の光仁天皇は、天智系の天皇なので、都(平城宮)より遠く離れた奈良市内(日笠町)に陵を造ったんですね。

それ以降の天皇さんは、現在まで天智系の天皇が続いているんですね。

そこから、森川杜園のあるお寺に向かいましたが、門が閉ざされていて墓を見ることができず奈良女子大学の正門前に・・(^◇^)

当然に今は休校中で、お正月のために警備員も休みですよね。

隙間から女子校舎の本館を写してきました・・(^◇^)

そして、近鉄奈良駅まで行ったんですが、まだ元気もあり、JR奈良駅まで行って、往復して、いつもの居酒屋で飲んで帰って来ました・・(^◇^)

今日までは、ゆっくりして、一万歩散歩だけはしますね。

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

0コメント

  • 1000 / 1000