菩薩と呼ばれた東大寺創建時の僧は?・・(^◇^)
おはようございます・・(^◇^)
今朝の奈良は、昨日が寒かっただけに、暖かいように感じる夜明けです・・(^◇^)
トイレに行くと、サンタ猫が居間のケージの中で鳴いているので、可哀想になって起きてきて、ケージから出してやりました・・(^◇^)
すると、昨夜のことを忘れて、暴れまわっています?
今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)
第一問の神宮寺が室生寺です・・(^◇^)
女人高野のこの寺には、もっとも可憐で小さい五重塔や多くの国宝建築や仏像を見に行きますが、その近くにあるこの神社にはあまり行かないので、ならまほろばソムリエのテキストを持っていない人には分かりにくいかも?
ヒントは、水に関係する動物の名前が入った神社です。
第二問は、近鉄奈良駅前の噴水から、東北の方向には、日本の国に住んでいる人なら、ほとんどの人が知っている古都奈良の文化財世界遺産の東大寺があります。
聖武天皇の時代に、東大寺創建に関わった有名な僧侶といえばもう分かりますよね。
菩薩と呼ばれた僧です。
だけど、その時は、天皇からその称号を頂いていない人で、民衆からそう呼ばれた僧です。
その像がある広場は、その僧の名前がついた広場になって、多くの人が待ち合わせに使う場所にもなっています。 今日暖かくなって、足の痛みが和らげば春日若宮のおん祭りを見に行くためにその広場に行くかもしれませんね・・(^◇^)
では、挑戦を・・(^◇^)
(1)室生川に臨んで鎮座し、祈雨や止雨の祭祀が行われた神社はどれか。
ア.御井神社 イ.剣主神社 ウ.白山神社 エ.龍穴神社
(2)近鉄奈良駅前の噴水の中に立つ像は、どの僧侶をモデルとして制作されているか。
ア.叡尊 イ.行基 ウ.空也 エ.公慶
昨日に倒れて打った左膝が痛いので、外に出掛けるかどうかを今は思案中です?
そんな中サンタ猫は、暴れまわった後は、昨夜に鳴き疲れたのか、私を見下ろすかのように整理ボックスの上で眠りかけていますね・・(^◇^)
また昨夜から、広縁に長椅子におしっこをするので、広縁に行けないように戸を閉めました・・(^◇^)
今日も良い日でありますように・・(^◇^)
今日の回答1エ2イ
0コメント