大宿所祭りに行きたいが?・・(^◇^)
こんにちは・・(^◇^)
サンタも帰り、こんな日に限って、住職がまだ見えませんでしたが?
昨日は、大宿所祭りを見て、京終サロンの勉強会に行ってきました?・・(^◇^)
大宿所は、おん祭の願主役、御師役、馬場役を勤める大和士が、おん祭りの神事奉仕に当って精進潔斎を行う参籠所であり、この地は、遍昭院趾なんですね。
今も泊まっているのかなあ?
「センジョ(遍昭)行こう マンジョ(万衆)行こう センジョの道に何がある 尾のある鳥と尾のない鳥(兎)?とセンジョ行こう マンジョ行こう」と子供に囃されたのは懸物(かけもの)のことで大和の大小名より献じられた雉や兎が懸け並べてお供えされたですね。
現在は地元篤信者による懸物が境内に寄進されているようですが?
だけど、兎がおらず、鯛と鮭が多く吊るされていましたね。
それを初めて見た時にはびっくりしました。
その他境内には、渡り武具といわれる野太刀、馬長児の笹などが並べてあり、ご殿の中では神前に珍しい献菓子や流鏑馬勤仕の稚児よりお供えされる稚児の餅、装束類が所狭しと並べられていますが、建物の外からしか見られませんので、写真では、はっきり区別して写せませんね・・(^◇^)
今日の午後2時半からは地元各商店街による大宿所詣行列の為に、午後4時半からは旧儀による大和士の為に、また午後6時からは一般参拝者の為に巫女さんによる「御湯」が勇壮に立てられるんですが、熱湯ですので、離れていないと少し危ないかもしれませんね・・(^◇^)
湯立巫女の腰にまく「サンバイコ」と呼ばれるものは、安産の霊験あるものといわれ妊産婦の参拝も多いようですね。
またおん祭の名物料理「のっペ汁」、「あめ湯」が地元商店街の人たちの手によって振舞われ終日大旅所内は活況のようですね。
5時前には、もう、のっぺじるはありませんでしたね。
午後5時より、おん祭の無事執行を祈願して大宿所祭が行われますが、拝観は、自由に見れますね。
サンタは、広縁で爆睡中ですよ・・(^◇^)
急に昼前から寒くなってきましたね・・(^◇^)
温かくして今日も良い日でありますように・・(^◇^)
0コメント