法話で感じた意味?・・(^◇^)
おはようございます・・(^◇^)
今朝の奈良は、涼しいですが、曇っています・・(^◇^)
だから、昨夜は、サンタが居なくて寂しくなって、サンタといつも寝る居間の仮寝室の布団で眠ってしまいました・・(^◇^)
今日も奈良まほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)
第一問は、奈良ホテルから、南の庭園を望むと赤い反り橋が見える庭園です・・(^◇^)
元々は奈良ホテルもこの敷地内だったんですね。
南側に入口があって、楽人風の入口があります。
興福寺の門跡は、二つあって、古都奈良の文化財の世界遺産の元興寺の別院禅定院の地に尋尊により復興された門跡跡です。
明治の廃仏毀釈で廃絶したしました。
ヒントは大の字が含まれます。
第二問は、大峰山と言えば、東大寺と私が昨日に盂蘭盆会を行った浄土真宗関係の宗派の僧ではありませんね。
この大峰は、修験道の山岳信仰の地ですね。
名前は小角で、神変大菩薩とも呼ばれる人で、修験道の開祖ですね。
では、挑戦を・・(^◇^)
(1) 奈良ホテルの近くにあり、善阿弥の手になる庭園が近年復原された、興福寺の門跡はどれか。
ア.大乗院 イ.一乗院 ウ.東南院 エ.宝蔵院
(2) 世界遺産となった大峯奥駈道を開いたとされるのは誰か。
ア.行基 イ.役行者 ウ.良弁 エ.覚如
昨夜の法話で楽しく聞いて、二つのことが耳の奥に残りました・・(^◇^)
経は、昔の文字は、經と書きますが、これはタテイトとも読むんですね。
この縦糸がこの字に含まれ、過去、現在、未来を長く続くと言う意味をもつという?話が・・
それと仏は、これも佛を書きますが、人偏に弗と書く・・(^◇^)
この弗は、「あらず」という意味だと?
沸くは、水編に弗と書きますが、沸騰すると、もう、水じゃないですよね。
佛も人の姿をしていますが、人じゃないだと・・(^◇^)
多くの話を聞きましたが、これだけは頭に残りましたね。
サンタがいつもの場所にいないので、あっちこっちを探すと、犬小屋横に?
だけど、家には入りませんね?
今日は神前結婚記念日なんですね。
私の結婚時代にもチャペルを備えた、様式の結婚式がありましたが?
仏教徒でありながら、仏前結婚をせずに、神前結婚をしていますね。
だから、仏教徒と言っても、結局は日常の生活の中では、無意識ではなくて、意識的に忘れた振りで、生活をしているんですね。
その方が生活しやすいからか?
そんなことも法話を聞きながら、少し考えさせられました?・・(^◇^)
今日も良い日でありますように・・(^◇^)
今日の回答1ア2イ
0コメント