道昭ってどんな人?・・(^◇^)

こんにちは・・(^◇^)

午前中に鳴き喚いて疲れたのか、サンタ猫が、パソコン前で眠り始めました・・(^◇^)

起きている時に玄関に出るとついてきて逃げ出そうとするので、今から、少し晴れているので、散歩に出掛けてきますね・・(^◇^)

数日降り続いた雨の性か、空気中のゴミがなく、曇っている割に生駒山がはっきり見えますね。

紫陽花も大分色はくすん(褪せた)できましたが、まだ花は多く残ってきましたね・・(^◇^)

だけど、今から咲き始めましたが、これも紫陽花の一種かなあ?

初夏の花が大分なくなり、夏の花に変わりつつありますね・・(^◇^)

そう言えば、昨日に書きましたが、西ノ京のロータスロードの記事を書きましたが、喜光寺の蓮の花はもう咲いているかなあ?

昨年に7月に入って蓮の花を取りに行くと、この白い綺麗な蓮は、6月下旬に咲く蓮ですと言われたことを思い出しました・・(^◇^)

明日で6月も終えますので、明日の朝に行って来ようと思います。

帰ってもサンタは、まだ爆睡中です・・(^◇^)

だから、M新聞の奈良版を見ると・・(^◇^)

古都奈良の文化財の世界遺産の元興寺に関わる記事が二つ載っていました・・(^◇^)

西山厚さんの奈良の風に吹かれてと言う「道昭」の記事と「奈良の歳時記」が載っていました。

西山さんは、元は奈良博の学芸部長さんでしたが、今は、帝塚山大学の教授なんですね。

道昭は、西遊記のモデルとなった、インドから帰った玄奘法師に8年後に出会っていたんですね。

さらに玄奘の勧めで、慧満禅師に師事し禅を学ぶんですね。

そして、日本に帰る時に、多くの経典と舎利(お釈迦さんのかなあ?)を授けられて持ち帰るんですね。

帰国した同省は、日本に禅を伝え、飛鳥寺の東南隅に禅院を建てるんですね。

道昭の弟子であった行基のように、各地を回って、橋を架けたり、井戸を掘ったり等したんですね。

奈良遷都後に、飛鳥寺は、元興寺として移転しますが、道昭は別の場所に禅院寺と言うのと作ったが今は、寺跡は今はファミレスになっているようですね。

道昭が有名なのは、日本で初めて火葬したことが、「続日本紀」に記されているんですが、そんな書き出しで始まる記事でした。

外は曇ってきましたが、サンタは今も爆睡中です・・(^◇^)

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

0コメント

  • 1000 / 1000