サンタが、またも脱走を・・(;一_一)

おはようございます・・(^◇^)

今朝の奈良は、曇って鬱陶しく涼しい夜明けに・・(^◇^)

今日も奈良まほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問は、弘法大師が淳和天皇の勅願によって創建し、天理市にある大和神社の神宮寺となったんですね。

ここでよく知られるのは、狩野山楽の大地獄絵を秋に開帳して面白可笑しく語られるお寺で有名ですね。

この寺は、関西花の寺第19番札所で、ツツジが有名ですが、もう、見に行くのは遅いかもしれませんね・・(^◇^)

ヒントは、天理に所在する、山の辺の道近くにありますね。

第二問は、昭和29年に、地元の住民が、出資して建設され、十津川の上に架かる長さが、297.7m吊り橋なんですね。

私も二度ほど行きましたが、高所恐怖症の私には、高さと揺れで、渡れませんでしたが、地元の人は、単車で渡っていましたね?・・(^◇^)

今は、8月4日の橋の日に鼓魂という太鼓奏者の演奏が、18時?ごろから開かれ、有名になっていますね。

ヒントは、高さは、長さの約、1/6位ですね。

では、挑戦を・・(^◇^)

(1) 大和神社の神宮寺として創建され、「釜口大師」として親しまれる寺院はどれか。  

ア.長岳寺 イ.額安寺 ウ.秦楽寺 エ.東明寺

(2) 昭和29年(1954)に十津川村の谷瀬に架けられた吊り橋の川面からの高さは何mか。   

ア.24m イ.34m ウ.44m エ.54m

昨夜は、阪神が楽勝と思って、7回に2点取られ、8回に絶体絶命に追い込まれた時に、ラジオのスイッチを切りました・・(;一_一)

ああ可哀想にまた、能見は勝利投手を逃すのかなあと思って?やけ酒を・・(;一_一)

今朝の新聞では、勝っていましたね・・(^◇^)

何故かサンタ猫がが大人しくなったなあと思って、家を探すと、二階の小窓が開いて脱走した後でした・・(;一_一)

良いテレビドラマもなく、そのまま眠りに?

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1ア2エ

0コメント

  • 1000 / 1000