小鹿の公開のポスターが・・(^◇^)
おはようございます・・(^◇^)
どんどん暗くなって、鬱陶しい朝に・・(^◇^)
だけど、昨日は、古都奈良の文化財の世界遺産の春日大社の砂ずりの藤を見に行ってきました・・(^◇^)
山藤も終えて、砂ずりも色褪せてきましたね。
昨日は立夏で、菖蒲祭が開かれたりんごの木の庭を見て、鹿苑に向かいました・・(^◇^)
だけど、今まで知りませんでしたが、角切り場の西門に大きな石碑が?・・(^◇^)
鹿苑の石碑でした・・(^◇^)
ここから、鹿苑に捕獲した市かを運び込むんだなあと思いました・・(^◇^)
角切り場の中に50匹ほどの親子鹿がいました・・(^◇^)
そして、北面に回ると・・(^◇^)
ここには、こんな石碑が・・(^◇^)
余り知られていませんが、松尾芭蕉の句碑があるんですよ・・(^◇^)
びいと啼く 尻聲悲し 夜の鹿
だけど、連休中だったので、数人の親子連れが、角切り場を覗き込んでいましたね。
すると、その周辺にこんなポスターが・・(^◇^)
6月には、小鹿の公開があるんですね・・(^◇^)
この公開中にも妊娠中の母鹿が時々小鹿を生む時があるんですが・・(^◇^)
生まれて小鹿が立ち上がる瞬間を見ましたが?
どれくらいで立ち上がるか知っていますか?
私が見た時に感じたのは、一時間程だと感じましたが?
感動よりびっくりでした・・(^◇^)
そんなことを思い、東大寺を通り抜けて、バス停に向かうと・・(^◇^)
東大寺の鏡池に浮かぶ中国の人が造った船を見てきました・・(^◇^)
そんな船を鏡池の近くに立つ石灯籠から眺めると、一寸趣も変わりますね・・(^◇^)
昨日から、暦の上では、夏になったのに、少し寒いですが、サンタはまた、広縁の椅子の上で爆睡中です・・(^◇^)
子供の日には、平城宮跡での天平祭に設置されていたせんとくんエアードームも盛況だったでしょうね。
今日は、サンタ猫と仲良く暮らしますね。
雨がまじかな天候ですが、今日も良い日でありますように・・(^◇^)
0コメント