飛鳥宮跡には多くの天皇宮が・・(^◇^)

おはようございます・・(^◇^)

今朝は、太陽は出ていますが、どんよりしています?・・(^◇^)

朝にごみを出してきましたが、公園の藤ももう終わりかなあ?・・(^◇^)

今日も奈良まほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問は、飛鳥に都があった最後の宮ですよね・・(^◇^)

飛鳥京跡は、3時期の宮殿に関わる遺構の存在が確認されていますが・・(^◇^)

3期は、斉明天皇の後飛鳥岡本宮として内郭だけが造営され、天武天皇の時は、内郭はそのままにその東南にエビノコ郭を造営して、宮として利用されたんですね。

いずれにしても、舒明、皇極、斉明、天智、天武、持統天皇の宮があったんですね。

推古天皇の二つの宮を除くと、この綺麗な名前の宮しかないですね。

第二問は、松尾芭蕉の紀行、平安時代の菅原孝漂の娘の日記と奈良をこよなく愛した会津八一の平仮名だけの歌集とは違うのが、答えです・・(^◇^)

では、挑戦を・・(^◇^)

(1) 673年から694年まで天武・持統天皇が政治を行った飛鳥の宮殿はどれか。  

ア.小墾田宮 イ.浄御原宮 ウ.岡本宮 エ.豊浦宮

(2) 奈良に言及した次の書物のうち、本居宣長が書いたのはどれか。   

ア.『野ざらし紀行』 イ.『菅笠日記』 ウ.『更級日記』 エ.『鹿鳴集』

サンタが裏庭でウロウロすると、隣のおっさんが、サンタ猫親子をじっと嫌味な目で見つめています。

そんなことが気になって、姿を見ると目を合わさないように気遣って家にいれようと思うと余計に逃げるんですね。

一昨日に、春日大社の砂ずりの藤を見てきました・・(^◇^)

ついでに春日大社神苑の藤を見てきました…(*^^*)

神殿東の大きな山藤も綺麗でしたね・・(^◇^)

その帰り道で、鹿苑を覗くと角切り場に多くの鹿が放し飼いされていました・・(^◇^)

その前に松尾芭蕉の句碑が・・(^◇^)

びいと啼く 尻聲悲し 夜の鹿

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1イ2イ

0コメント

  • 1000 / 1000