御衣黄が満開に・・(^◇^)

おはようございます・・(^◇^)

今朝の奈良は、早朝は雨が降っていましたが、今は晴れたり曇ったりで、蒸し暑い夜明けに・・(^◇^)

今日も奈良まほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問は、M新聞の奈良版を開くと秋のコスモスで有名だが、春のお寺の魅力である黄色い山吹の花も知って欲しいと・・(^◇^)

文殊菩薩を讃える「文殊会式」が営まれる25日頃までが見頃のようですよ。

智慧の仏さんと言えばもう寺名も分かりますよね。

第二問は、伊勢街道沿いにある長い登廊とボタンで有名な長谷寺があるところと言えば、場所と地名が分かりますよね。

では、挑戦を・・(^◇^)

(1) 鎌倉時代の高僧・叡尊が西大寺と共に復興させた、奈良市内の寺院はどれか。

ア.般若寺 イ.帯解寺 ウ.霊山寺 エ.秋篠寺

(2) 次の古い街並みのうち、門前町の性格を色濃く保つのはどれか。

ア.宇陀市松山 イ.高取町土佐 ウ.桜井市初瀬 エ.大和郡山市稗田

昨夜と言うより、今朝は、5時前から、サンタ猫が夜鳴きして暴れ回って、結局、6時半過ぎまで鳴き通しで眠れませんでした・・

そんな時に雨音がしていて、熊本地震のことを思うと胸が痛みました。

雨による災害も増えないかと・・

震災地域がどんどん広がってきていますが、地震の早い終息を手を合わせ神仏に祈りました。

昨日は、今年の奈良まほろばソムリエ合格者の祝賀食事会を開いて、その後は、子規の庭を見学しました・・(^◇^)

ここは、幕末の頃は、政治家や有名人が泊まる對山楼と呼ばれる料亭だったんですね。

今は天平クラブという料亭になっていますが。

その料亭の南東部に正岡子規が泊まった所があったんですね。

そこからは、古都奈良の文化財の世界遺産の東大寺の大仏殿も見え、東大寺の「時の鐘」(8時?)も聞こえますね。

そんな時に今も木から取ったとされる柿の木も残っていますが、その好物の柿を食べて、その鐘を聞いた時に思いついた俳句のようですね。

それを法隆寺の茶店で聞いた時の鐘で、法隆寺を入れて・・(^◇^)

柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺  と。

その後は、春日野園地に咲いている桜を楽しんできました。

御衣黄も満開で、奈良で一番遅く咲く、ナラノヤエザクラはまだ、一部咲ぐらいでした・・(^◇^)

奈良公園の浮雲園地では、藤の花が大分咲いていましたね。

家に帰る時に通る公園でも藤の紫の花が・・(^◇^)

暴れまわっていたサンタも疲れたのか、今はまた眠り始めました・・(^◇^)

奈良の九重桜を、奈良県新公会堂の小高い丘に咲いているんですが、もう、この桜は、散っていて、ナラノヤエザクラを見て、誰かが、松尾芭蕉の句を一句読みました・・(^◇^)

奈良七重 七堂伽藍 八重ざくら・・と。

さすがに、奈良まほろばソムリエの人たちですね、若草山の北麓に句碑の石碑があると・・(^◇^)

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

0コメント

  • 1000 / 1000