銀行口座のチェックは?・・(^◇^)
おはようございます・・(^◇^)
散歩道で出会った花です。
今朝の奈良は、白い雲は多いものの晴れて良いお天気で少し蒸し暑いですね・・(^◇^)
寝室を出て、軽体操をして、新聞を取って、居間に来ると?
マリア猫が、雨戸の向こうでニャーニャーと鳴いています。
雨戸を開くと踏み石の上で撫で撫でを催促する姿勢でいますね・・(^◇^)
撫で撫でをして、戸を開いておくと餌を少し食べて、裏庭をウロウロしていますね?
どっかに行くのかなあ?
今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)
第一問の奈良の平安時代は、薬子の変で幕が開き、平重衡による焼き討ちで幕を閉じたと言ってもよいと思います。
桓武天皇の後を継いだこの天皇は、即位後わずか3年で病気で退位するんですが、平城宮は上皇御所として復活するんですね。
健康を取り戻した上皇が平城遷都をして、戦いに・・(^◇^)
戦いに敗れて不退寺に「萱の御所」を・・(^◇^)
ヒントは宮の名前と同じですね。
第二問は、どこの家にも一つは二つはある品物です。
木工技術の優れた職人が、お膳、重箱なども作り、?や神具なども作っているんですね。
ヒントは神具には必要かなあ?
では、挑戦を・・(^◇^)
(1) 大同4年(809)に退位し、不退寺のあたりに「萱の御所」を構えたのは、どの天皇か。
ア.仁明天皇 イ.平城天皇 ウ.淳和天皇 エ.嵯峨天皇
(2) 吉野檜の薄板でつくられ、神事に用いる祭具や正月飾りに使われる「奈良県伝統的工芸品」は どれか。
ア.神棚 イ.神酒口 ウ.木製灯籠 エ.三方(三宝)
今日は銀行の日なんですね・・(^◇^)
銀行口座、どれくらいチェックしてる?
4行ほどに分散していますが?
チェックの方法はあまり考えていませんね・・(^◇^)
二つは、月一ぐらいでチェックしますがあとの二つは?
もう一つは年に数回?
もう一つはチェックしたのを覚えていません?
4~5年はしていないかも?
昨日は、当尾に行って、3日までに提出する写真を選定できませんでしたので、今日の午前中に選定して送りますね。
お天気が良さそうなので、布団なども干して、家の中を乾燥させますね・・(^◇^)
今日も良い日でありますように・・(^◇^)
今日の回答1イ2エ
昨日の散歩数 16315歩(スマホ)
だけど、直った万歩計では、14695歩ですが?
誤差は何かなあ?
0コメント