うちわまきに行こうかなあ?・・(^◇^)


おはようございます・・(^◇^)

散歩の花です。

今朝の奈良は、昨夜に降っていた雨も止んで、暖かい朝になりました・・(^◇^)

寝室で眠っているとマリア猫が窓際に来て起こされました。

寝室を出て、軽体操をして、新聞を取ってくると・・(^◇^)

藤井6段が、最年少・15歳9か月で、7段になったんですね・・(^◇^)

こんな基準かは知りませんが凄いですね。

マリア猫は、居間の踏み石の上で餌を少し食べて、なでなでを・・(^◇^)

今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問の奈良漆器の名称の成立は、明治21年ごろなんですね。

奈良博覧会社は、吉田立斎を職工長とする温古社を設立したんですね。

奈良漆器のの特徴はあるものを付着する技法ですが、?片で文様を現わす技法を螺鈿というんですね・・(^◇^)

有名な職人で有名な人は、北村昭斎というんですね。

ヒントは生き物ですね?

第二問は、場所の問題なので、知らない人には分かりませんよね。

ヒントは室生寺がある市です・・(^◇^)

市と言えばここしかありませんね・・(^◇^)

では、挑戦を・・(^◇^)

(1) 奈良漆器の装飾技法のひとつである「螺鈿」に使われる材料は何か。

ア.ガラス イ.ヒスイ ウ.碧玉 エ.貝

(2) 森野藤助の薬園を史跡指定した森野旧薬園はどの市町村にあるか。

ア.御杖村 イ.宇陀市 ウ.高取町 エ.曽爾村

今日はシュークリームの日なんですね・・(^◇^)

シュークリーム好き?

食べたこともあり嫌いじゃないですが、ほとんど食べませんね?

やっぱりカロリーを気にしているから食べないんでしょうね・・(^◇^)

今日は、唐招提寺のハート形の団扇撒きですよね・・(^◇^)

唐招提寺うちわまきは中興の僧覚盛上人(かくじょうしょうにん)を偲ぶ中興忌梵網会の法要と舞楽奉納の後に行われます。

その名のとおり、国宝である鼓楼から宝扇と呼ばれるハート形のうちわがまかれます。

このうちわには以下のようなご利益があるそうです。

・魔除けや安産のお守り

・雷難

・火難を防ぎ

・無病息災

・田園の害虫駆除などに効用があるようですね。

私に効きそうなものは、無病息災ぐらいですが、これも今の病気は一生つきまとう病気なので、うちわにはあまり利益がなさそうですね・・(^◇^)

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1エ2イ

0コメント

  • 1000 / 1000