大仏の螺髪はいくら?・・(^◇^)


こんにちは・・(^◇^)

今日は、地域の集会所に行くと・・(^◇^)

集会所を管理する人たちのいざこざが報告されました?

少し嫌な気分に・・(^_^;)

そんな中で、史跡探訪の平城宮跡歴史公園への見学会と山野草の観察会の報告がされましたが?

それらは、25日と15日でした・・(^◇^)

25日は市立病院への眼科診察日で、15日は月参りなので両方とも参加ができませんね?・・

そんな後に大仏の螺髪の話に・・(^◇^)

東大寺の大仏の正式名は廬舎那仏坐像で、創建より二回の戦火で、破損再建をしてきたんですね。

大仏さんは釈迦如来で、実在の人で、お釈迦様で親しまれているんですね。

毛上向相(普通は螺髪と呼ぶ)という粒状の渦巻き型の髪の玉があるんですね。

螺髪の創建当時は、弁県では966個だったんですね。

2015年にレーダー解析で、483個と分かったんですね。

螺髪の大きさは、現在は、直径22㎝であり、9個は欠けているんですね?

そして、渦巻はすべて右巻きのようですね。

あなたの頭はどちらかなあ?

その後に20名の誕生日会をしました・・(^◇^)

喜寿のお祝いの人が一人で、その他は、4,5,6月に20人の方が生れたんですねね・・(^◇^)

お祝いを渡すとともに、お祝い会を琴で祝いました・・(^◇^)

最初は、バースディーを歌った後に、茶摘みと故郷を・・(^◇^)

アンコールで瀬戸の花嫁を歌って、楽しい誕生会を終えました・・(^◇^)

私は10月なので、11月に誕生会があるんですね・・(^◇^)

誕生日は嬉しくもあり、墓場に近づく儀式でもあるんですよね・・

ご飯を頂いて、健康麻雀に行ってきますね・・(^◇^)

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

0コメント

  • 1000 / 1000