雪が降っていますが?・・(^◇^)


おはようございます・・(^◇^)

今朝の奈良は少し寒いですね・・(^◇^)

だから、生ゴミ出しの日でしたが寝過ごしましたが?

7時52分で渋々起きると?

寒いなあと思いつつゴミを整理して外に出ると?

白い粉雪が舞っていました?

ゴミ置き場に来てその周辺を見ると?

どこも雪が積もっていますが?

居間の雨戸を開くとマリア猫が踏み石の上で待っていますね?

なのにこんな日に限って、ナデナデを?

10分ほど撫で撫でして、戸を閉めましたよ・・(^◇^)

今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問は、幕末に平城京研究によってその全体像が明らかになり、奈良県の技師の岡野貞が地元の伝承をもとに大極殿を学問的に位置づけ、本格化するんですね。

だが、その後を受けた棚田嘉一郎が実現するんですが、失意のもとに自殺をするんですね・・(^◇^)

だから棚田さんの碑が朱雀門の南東に建っていますよね。

だが、平城宮跡の研究を進めたのは方角を示す言葉が入った人でした。

第二問の大和出雲人形が何で作られているかが問題の秘密かなあ?

桜井市で制作され、?を型に詰め、取り出して土の人形を接合し形成する人形です・・(^◇^)

以前は、長谷寺の土産品として盛んに作られたようですね・・(^◇^)

では、挑戦を・・(^◇^)

(1)幕末に「平城宮大内裏跡坪割之図」を描き、平城宮跡の研究を進めたのは誰か。

ア.関野貞 イ.谷森善臣 ウ.北浦定政 エ.藤貞幹

(2)奈良県指定伝統的工芸品である「大和出雲人形」について、正しい記述はどれか。

ア.スギの木肌をいかして、表面を彩色しない。

イ.粘土を型に詰めて成形する。

ウ.大神神社参詣の土産として人気が高かった。

エ.おもに雛人形を作っている。

今日はレトルトカレーの日なんですね・・(^◇^)

レトルトカレーをよく食べる?

昔はよく食べたのに今はほとんど食べませんね?

だから、今はその種類もあまり気にしなくなりましたね?

だけど、これを食べると良いということもあるので、一度探しますね・・(^◇^)

今日も3℃泊りの暖かさのようですね・・(^◇^)

寒そうなので、散歩以外は外出を止めますね・・(^◇^)

マリア猫が日向ぼっこをしていますね・・(^◇^)

また遊んでやろうかなあ?

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1ウ2イ

0コメント

  • 1000 / 1000