寒さで、暖房器具を点けちゃいました・・(^◇^)


おはようございます・・(^◇^)

今朝の奈良は、良いお天気ですが、肌寒いですね・・(^◇^)

今年初めての暖房の灯油ヒーターを点けました?・・(^◇^) 

ただ、昨夜は、10時間ほど眠ったのに、身体のあっちこっちの節々が痛み体調は不調ですね・・(^_^;)

7時過ぎに居間の雨戸を開くとマリア猫が踏み石の上で待っていました?・・(^◇^)

撫で撫でして、餌を与えると半分ほど食べて、雲隠れ?です・・(^◇^)

今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問は、奈良盆地を流れる水系ですが、初瀬川を源流に大阪市の南から大阪湾に注いでいますが・・(^◇^)

この問題の河川は、奈良市の若草山の北側から奈良盆地に出て、奈良市、大和郡山市との境で秋篠川に合流する川で、奈良の人は、春にはその川沿いの桜で有名な川なので知らない人はいないですね。

ヒントは、南都八景の蛍がいた川で、奈良市内を流れる川はこの川だけです。

第二問は、建造物が建てられた年代ではなくて、その像が造られた年代です・・(^◇^)

これは少し難しいですので、世界遺産の一つで西ノ京にあるお寺で、奈良時代に受戒を東大寺で行い、その名残の一つの戒壇堂が今も東大寺の大仏殿の西側にありますね。

この肖像の模刻が、そのお寺の開山堂にいつも公開されていますね。

ヒントは、薬師寺から10分ほど北に行ったお寺です。

では、挑戦を・・(^◇^)

(1) 次の河川のうち大和川水系に属する河川はどれか。

ア.川迫川 イ.秋野川 ウ.佐保川  エ.大和丹生川

(2)次の肖像彫刻のうち、制作年代が最も古い像はどれか。

ア.東大寺の俊乗上人坐像 イ.唐招提寺の鑑真和上坐像 ウ.法隆寺の道詮律師坐像 エ.橘寺の木造聖徳太子坐像

今日はフラフープの日なんですね・・(^◇^)

フラフープ、腰でまわせる?

私が小さい頃に流行っていましたね。

このフラフープが初めて日本で売り出された昭和33年の発売日を祈念した日なんですね。

そういえば、白黒TVが、カラーに変わり始めた年でもあるんですね。

いつの間にか廃れたのに、また、ボーリングのように復活してきているようですね。

私は、腰を回せません・・(^_^;)

久し振りに良いお天気ですが、また、今夕から雨が降りそうなので、お洗濯をしますね・・(^◇^)

今日は、衣替えをして、夏物の衣類をしまいますね・・(^◇^)

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1ウ2イ

0コメント

  • 1000 / 1000