アジサイを見に行きたいが雨模様?・・(^_^;)


おはようございます・・(^◇^)

般若寺の夏コスモスです・・(^◇^)

今朝の奈良は、昨夜の雨は止んでいますが曇って鬱陶しいですね・・(^◇^)

今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問のこの寺は、金峯山寺満堂派(真言系)の塔頭寺院として創建されたんですね。

その本山の本尊と関係するものが、重要文化財になっているんですね。

ならまほろばソムリエのテキストを持っていない人には吉野山のどの位置に存在するかも見当もつきませんよね。

試験問題なので、仏像を中心に考えてね。

第二問は、1438年に多武峰が兵火にかかり本殿が灰燼に帰したので、一時遷宮し、3年後の嘉吉元年に元の地に遷座したんですね。

その際に神饌を供したのが始まりなんですね・・(^◇^)

私も見たことがないので、テキストに書かれたものを見ると餅米を一粒ずつ五色に染めて三千粒を一台として絵紋型に積み重ねて供えるようですね・・(^◇^)

その神饌は餅米の数が多いでしょうが、百も味はないでしょうけどそんな字を含む名前で呼ばれているようですね。

では、挑戦を・・(^◇^)

(1) 吉野町の如意輪寺についての記述のうち、正しいのはどれか。

ア.吉野山の下千本に位置する。

イ.枝垂桜が林立する庭園があることで知られる。

ウ.国の重要文化財に指定された木造厨子入蔵王権現立像がある。

エ.国の重要文化財に指定された役行者坐像を所蔵する。

(2) 談山神社の嘉吉祭で供えられる神饌は何と称されるか。

ア.頭甲 イ.御棚神饌 ウ.百味の御食 エ.八種神饌

今日は住宅デーなんですね。

今住んでいるのは、一軒家?集合住宅?

妻と一緒に終の棲家としようと思って一軒家を建てたんですが?

今は立ちくらみもして、庭の草むしりもできません?

だから、手放したいんですが?

こんだけ、国の借金体質だとお金の価値がいつ下がるかも分からないと思うと動産を持っていないとすぐに困る時期があるかもしれないと辛抱して持っています。

昨夜は、お寺の尼講のお手伝いをしていて、法話の中で、永六輔さんの「妻の大往生」の一節からこんな話をされました。

父を看取った時は淋しさに耐えました

母を看取った時は辛さに耐えました

貴女を看取った時は・・・今、虚しさに耐えています。

これを聞いて、私も妻を失った時が蘇り、今の海老蔵さんもきっとこんな気持ちなんだろうなと思いました・・(^_^;)

海老蔵さんの父の死は聞いていますが、まだ母親は生きているかもしれませんね。

そんな気持ちで、お寺を出ると冷たい雨に打たれて帰ることとなりました。

今朝の7時ごろに奈良でも地震があったように思うんですが?

電灯の笠が揺れていたように思います?

奈良は、雨模様ですが、信州あたりで地震が発生しているようですが、地震対策も整えながら今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1ウ2ウ 

0コメント

  • 1000 / 1000