室生寺五重塔は、どんな構造?・・(^◇^)


おはようございます・・(^◇^)

オオヤマレンゲは、国指定の天然記念物ですが?

この花の大峰山脈の八経ヶ岳周辺に自生する物だけが、国指定の天然記念物に指定されているんですね。

だから、京終サロンの勉強会場(紀寺・レンジョウジ)で見た花は、天然記念物ではないんですね。

指定されたものと場所が一致しないと国指定の天然記念物にはならないんですね。

だけど、今の私には見に行く元気がないので、これで堪能しています。

今朝の奈良は、快晴で、少し肌寒いですが、清々しい夜明けに?・・(^◇^)

ここ数日、外出が続いて、疲れ気味なので、お掃除と洗濯などをして、ゆっくりしますね・・(^◇^)

午後7時から、9時過ぎまでの京終サロンの勉強会と食事兼一杯飲みもあって、飲食をしてはいけない時間帯に頭と胃腸を使っちゃいました・・(^◇^)

そこでやめておけばいいのに、帰って、阪神の結果を見ると?

広島は勝利しているのに、阪神は1-2で負けていました・・(^_^;)

そこで、また、缶チューハイを二本飲むことに・・(^_^;)

その性か今朝は二日酔いか?・・

今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問は、二上山の南側鞍部を通る峠越えの道で、奈良盆地と大阪を結ぶ古代の日本最古の官道と言われる横大路に続く主要な街道です。

その街道近くに奈良側には、當麻寺、石光寺があり、聖徳太子、推古天皇などの墳墓が築かれて「河内飛鳥」とも呼ばれています。

江戸時代の俳聖の松尾芭蕉の綿弓塚に句碑があります。

第二問は、ならまほろばソムリエのテキストにも載っていないので、難しいかも?

この塔は、800年頃の建立で、屋外にある木造の五重塔としては、法隆寺の塔に次ぎ、わが国で二番目に古く、高さは、興福寺の五重塔の1/3ほどなんですね。

写真の塔は興福寺の五重塔です。

この塔が、1998年に損傷したのは、台風7号でしたよね。

この文章を読んで該当せずに残るものが回答です。

では、挑戦を・・(^◇^)

(1) 葛城市と大阪府太子町を結ぶ峠はどれか。

ア.水越峠 イ.紀見峠 ウ.暗峠 エ.竹内峠

(2) 室生寺五重塔についての記述のうち、正しいものはどれか。

ア.現在の屋根は檜皮葺である。

イ.20mを越える高さを誇る。

ウ.平成10年(1998)に落雷で損傷した。

エ.鎌倉時代の塔建築の代表として名高い。

今朝は、マリア猫が寝室の窓際にも姿を見せませんが、プラごみの日なので、ゴミ出しして、朝食を頂きますね・・(^_^;)

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1エ2ア

0コメント

  • 1000 / 1000