藤井4段が16連勝中だが・・(^◇^)
おはようございます・・(^◇^)
今朝の奈良は、快晴で涼しい朝に・・(^◇^)
今日までの平城京天平祭で見たせんとくんです。
新聞を取りに玄関をでるとどこからともなく玄関の木に登って二階の窓際に来て餌を要求・・(^◇^)
半分ほど食べて、今日も居間のベランダの上に移動して毛繕いを?
夕方の餌までの間はここで眠るのかなあ?
今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)
第一問は、垂仁天皇の皇女山と姫が天照大神を祀った宇多の「阿騎宮」が起こりとされ非常に珍しい能舞台がり、寛文時代から大正時代にかけては、能楽が行われた居たようですが、現在は、「あきの蛍能」が開催され能の最中に明かりを落とし、蛍を闇の瞬間に放たれる瞬間を楽しむ人に魅了されます。
蛍と言えば、東大寺・大仏殿の東辺りでも見れるの知っていますか?
ヒントは出ている「」内の言葉を考えるともう分かりますよね。
第二問は、観音菩薩と勢至菩薩などに扮した人々が西方極楽浄土に模した曼荼羅堂から人間世界に当たる娑婆堂へ赴いて中将姫を浄土へと帰る来迎引接の様子を見せる宗教劇です。
當麻寺練供養会式を菩薩数の数を含んだ「?菩薩来迎会」とも呼ばれているんですね。
ヒントは、20台だけをヒントにしますね。
では、挑戦を・・(^◇^)
(1) 闇夜に舞う蛍に包まれて、幻想的な能楽会が6月に開催される宇陀市の神社はどれか。
ア.阿紀神社 イ.墨坂神社 ウ.御杖神社 エ.八咫烏神社
(2) 當麻寺や久米寺で行われる練供養で如来に従う菩薩は何と呼ばれているか。
ア.十八菩薩 イ.二十五菩薩 ウ.二十八菩薩 エ.三十三菩薩
今日はこどもの日なんですね・・(^◇^)
こどもの日の思い出、何かある?
子供時代は貧乏で、鯉のぼりを見ながら悲しい思いも・・(^◇^)
だけど、私が今の住宅地に引っ越してきたときには、多くの鯉のぼりが空にはばたいていましたが?
今はほとんど見当たりませんね。
散歩中に昨日に一軒だけ見ましたが?
今日は子供の日で、柏餅を食べる人も多いんですがその柏餅の餡の見分け方を知っていますか?
奈良テレビのゆうどき!で報道されていたので、買う時にはその参考にしてね。
だけど、将棋界では、中学生で、16連勝した藤井さんがまた昨日から報道されていますね。
どこまで勝つのか心配もありながら期待してしまいますね。
昨日は、阪神が大勝して、飲み過ぎました・・(^◇^)
だけど、藤浪投手は勝ったけど、4球をあんだけ出していては、一年間持つかなあと思いました。
今日も良い日でありますように・・(^◇^)
今日の回答1ア2イ
0コメント