子供と一緒に平城宮跡へ・・(^◇^)


おはようございます・・(^◇^)

今朝の奈良は、快晴で、涼しい夜明けになりましたが、生ごみを出して、生駒山を望むとなんとなく、靄っているように思いますが?

私の気の性なのかなあ?

今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問は、菅政友が禁足地を発掘して、そこから出てきた神剣をご神体として奉斎し、大正2年にその禁足地の後方に本殿を建立したんですね。

この神社のヒントは、天理市にあり、境内地だけでなく、木の上にも多くの鶏がいて、今年は酉年でもあり、賑わった神社です。

神具の宝庫は、大和朝廷の武器庫でもあったんですね。

第二問は、柏の葉で結んだ物を本尊の虚空蔵菩薩に供えて、自然恵みと健康を祈る会式なんですね。

この物は、家内安全と無病息災の功徳があるようですが、子供の日にも食べるものです。

今は、スーパーマーケットなどでも多く売られているものと言えばもう分かりますよね。

では、挑戦を・・(^◇^)

(1) 明治時代初期まで本殿がなく、国宝の拝殿の後ろに禁足地だけがあった神社はどれか。

ア.大神神社 イ.橿原神宮 ウ.石上神社 エ.金峯神社

(2) 6月13日に弘仁寺で本尊の虚空蔵菩薩に供えられ、会式の名称ともなっている食品はどれか。

ア.餅 イ.あられ ウ.素麺 エ.ちまき

今日はみどりの日なんですね・・(^◇^)

ゴールデンウィークは何してる?

前半は、奈良市街から萬葉植物園の藤巡りでした・・(^◇^)

さらに、今が盛りのナラノヤエサクラも見に行きましたね。

続いて、以下に書いた平城京天平祭に行きましたが?

なぜか5000歩ほど歩くと足に痛みが?

足の痛みが引くまで今日は少し養生しようと思います。

昨日から平城宮跡で始まった平城京天平祭で、「子供も大人も楽しめるものつくり広場」がありますが、ここは、多くの子供が楽しく遊んでいましたね。

覗き込むと子供と教える人が必死になって作る姿を見て、子供のころの夏休みの工作つくりを思い出しました・・(^◇^)

そんなところで作られていたのはこんなものつくりです・・(^◇^)

明日まであるので、子供連れで奈良に来る人は一寸覗いてくれると楽しいと思います。

今日のメーン行列は、11時から雅楽、韓国舞踊、韓国舞踊などのゆかりの踊りと曽爾の獅子舞も行列に参加する「ゆかり風流行列」があるようですよ。

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1ウ2エ

0コメント

  • 1000 / 1000