八重桜は満開ですが?・・(^◇^)


おはようございます・・(^◇^)

昨日に奈良国立博物館の庭園の八重桜の満開を見ました・・(^◇^)

そこを出て、萬葉植物園に向かおうとすると、曇って、生ぬるい風が吹いたので、散歩を兼ねて、自宅まで歩くとあっちこっちで多くの八重の満開の桜を見ました。

ところがまだ、ナラノヤエザクラは、つぼみまでいっていませんね。

5月初旬の開花かなあ?・・(^◇^)

この花が咲くころには、藤の花も咲き乱れているかも?

藤の開花宣言の標本木は、南円堂の前の藤の木なんですね。

昨日に開花宣言したかも?

今朝の奈良は、良いお天気で、爽快に?目覚めました・・(^◇^)

昨夜もなぜかマリア猫が一回も姿を現さず、熟睡できましたが、今朝のゴミ出しに間に合いませんでした?

今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問は、奈良晒の原料は、青苧というものです。

この織物は、肌ざわりが良く、汗もはじくので、神官や、僧にに好まれてきました。

徳川家康に褒められ、幕府の保護もあって、17世紀末ごろは最盛期を迎えました。

ヒントは、原料の産地が東北、北陸で栽培されるものです。

第二問は、ならまほろばソムリエの試験によく出ますので、その変遷名と順番を憶えてね。

熊凝精舎ー百済大寺ー?-大安寺と名前を変えながら現在に至っています。

現在のお寺は、こじんまりしていますが、この寺の前身は、最初の官大寺で、平城遷都時には、多くの外国の名僧も学んだ場所でもあるんですね。

では、挑戦を・・(^◇^)

(1) 江戸時代に南都随一の産業として全国に知られた「奈良晒」は、次のどの織物であるか。

ア.絹織物 イ.木綿織物 ウ.毛織物 エ.麻織物

(2) 『大安寺伽藍縁起并流記資財帳』に大安寺の前身であると記された寺院の跡はどれか。

ア.小山廃寺跡 イ.奥山廃寺跡 ウ.大官大寺跡 エ.和田廃寺跡

今日は郵政記念日なんですね・・(^◇^)

最近、手紙を書いたりもらったりした?

最近は、電子メールで用事を交換するので、手紙を書くことは数年ないと思います。

今は、年賀状と暑中見舞いを受けることが多く、手紙でなくはがきの交換だけかも?

今朝は、少し体調が悪いので、休養の日にしますね・・(^◇^)

そんなことを思っていると、マリア猫が、居間のベランダ下の踏み石に現れて餌を食べて、もう、どっかに雲隠れです・・(^◇^)

今日は、夜にお寺のお手伝いがあるので、昼間はゆっくりしますね。

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1エ2ウ 

0コメント

  • 1000 / 1000