天平仏の宝庫の法華堂の造像法は?・・(^◇^)


おはようございます・・(^◇^)

今朝の奈良は、曇って鬱陶しいです・・(^◇^)

二階の寝室の窓を開くとマリア猫が帰って来ましたが?

口に死んだ鳥を銜えていたので、取り上げて裏庭に捨てるも?

もう、裏庭では、見当たりません?

マリアも餌を食べてもう、雲隠れ?

今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問は、開設当初(1880年)は、猿沢池周辺と興福寺境内に限られていたようですが、日に、東大寺境内や春日大社とその周辺も編入されて拡張されていったんですね。

これは、ならまほろばソムリエのテキストを持っていない人には少し難しいですよね。

テキストには、現在の面積が示されていますね。

ヒントはダブル数字が含まれる面積です。

第二問は、天平仏の宝庫である東大寺三月堂(法華堂)

平成25年の改修工事以前には、16体安置されていたんですが、現在は、国宝仏10体が安置されているんですね。

そのうちの執金剛神(秘仏)は、塑像で、それ以外は、すべて同じ造りなんですね。

この堂内に入れば必ず聞いているので、考えてくださいね・・(^◇^)

そんな時代に造られたので、唐招提寺金堂の盧舎那仏坐像の造像法も同じ造りです。

ヒントは漆を使う方法です。

では、挑戦を・・(^◇^)

(1) 興福寺や東大寺なども含めた奈良公園の総面積はおよそ何ヘクタールか。

ア.約360ヘクタール イ.約660ヘクタール ウ.約960ヘクタール エ.約1260ヘクタール

(2) 唐招提寺金堂の盧舎那仏坐像の造像法はどれか。

ア.銅造 イ.木造 ウ.塑造 エ.乾漆造

今日はエッフェル塔の日なんですね。

エッフェル塔、生で見たことある?

外国旅行は中国だけです。

そこで、病気になって以降、外国旅行は止めることに?

だから、当然に現物を見ることはありませんね。

奈良は、昨日には、まだ桜が咲かなかったので、外出はしませんでした。

今日は、糖尿の定期検診日ですので、9時半過ぎに家を出ますね。

寒さや雨が多くて、体重も減っていないので、ヘモグロビンA1Cは、高止まりでしょうね・・(^_^;)

夏までに、体重をまず3キロ落とし、ヘモグロビンA1Cを7.0を割るように努力しようと思います。

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1イ2エ

0コメント

  • 1000 / 1000