二月堂にある有名な杉の木の名は?・・(^◇^)
おはようございます・・(^◇^)
今朝の奈良は、結構寒いですが?
昨夜の天気予報通りの雪はあまり降っていませんね・・(^◇^)
マリア猫は、寒いのか居間の雨戸を開くも餌を待っていませんね?
今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)
第一問は、桜井市にある檜原神社の鳥居から春分の日などに西に向いて写真を写すと二上山の姿がはっきり見えますね。
私が住んでいる奈良市内から、二上山を見ると二つの山に見えませんね?
ヒントは、北側の山が雄岳で、一つに見えるんですね。
第二問は、古都奈良の文化財の世界遺産東大寺にある三月堂と呼ばれる法華堂の北側が間もなく始まるお水取りで有名な二月堂ですよね。
その西側に開山堂があります。
そこにその僧の国宝の僧正坐像があり、この人の命日の12月16日だけに、執金剛神立像も開扉されますね。
二月増の舞台の下に、その僧が鷲にさらわれてきて置かれたという僧の名前がついた有名な杉の木があります。
では、挑戦を・・(^◇^)
(1) 次の二上山についての記述のうち、誤っているのはどれか。
ア.雄岳の北側に雌岳が聳える
イ.雌岳の標高は450mを越える
ウ.雄岳の標高は500mを越える
エ.金剛生駒紀泉国定公園に含まれている
(2) 東大寺法華堂に安置されている執金剛神立像は、ある高僧の念持仏といわれる。その高僧とは誰か。
ア.良弁 イ.行基 ウ.重源 エ.道慈
昼から雪が降らず、道路の凍結がなければ、今晩は、お寺のお手伝いに行ってきますね。
天気予報では奈良も今日から明日にかけて積雪すると言われていますが?
昨夜もそうだったのに、降っていないので、今日も変わるかもしれませんね。
弱いながらも陽射しがりますね。
今日は建国記念の日なんですね・・(^◇^)
建国記念日の意味、知ってる?
日本では、建国神話に基づき、神武天皇の即位日を明治期の新暦にした日に決められたようですね。
私は、知りませんが、昔は、紀元節と言われた時期もあったようですね。
今日も良い日でありますように・・(^◇^)
今日の回答1ア2ア
0コメント