唐招提寺の宝扇の竹はどこから?・・(^◇^)

こんにちは・・(^◇^)

今日は、お天気も悪く?猫の餌を買うこともないので、大安寺のイオンでなく、高の原のイオンに行って、買い物を・・(^◇^)

それと、もう一つは、剃刀の刃を売っている所にも寄ったので、高の原になったかも?

夕食兼晩酌のおかずも買ってきたので、なぜか、先日(24日)に見た奈良テレビゆうどきっ!の奈良クイズを思いだしました・・(^◇^)

奈良クイズの問題はこれです・・(^◇^)

その時に東証大地の寺地?があったように聞きましたが、私はそうでない話を聞いていたのでサイトを調べると・・(^◇^)

唐招提寺の石田長老と西山宗務長が名張市出身で、その人からハート形の宝扇女竹が不足していると名張市長が聞いて、市民に呼び掛けて、平成23年に「唐招提寺に竹を送る会」が発足して、それ以降毎年奉納するようになったようですね。

同市内の滝之原地区の山林で伐採した全長約4メートルの女竹約千本を届け、同寺の中興堂で奉納法要も営まれているようですね。

うちわ撒きは、毎年5月19日に中興の祖とされる覚盛上人の命日に梵網会法要後に境内の参拝者に撒くんですね。

女竹は、ハート形のうちわの軸部分に使われるようですね。

だけど、送られる日は、今年も1月19日でしたが、毎年この日に送られているようですね。

今日の奈良は、曇って薄暗かったですが、小雨はすっかり止みましたね・・(^◇^)

すると、私が買い物から帰ったことを察知して、マリア猫が餌を食べに帰って来ました?

歩いて帰った時や車で帰るとなぜ分かるんでしょうね?

餌を半分ほど食べてまた雲隠れです・・(^◇^)

明日は、今年初めての定期検診日なので、一ヶ月の血糖値と血圧を整理しますね。

その整理後に散歩をしてきますね・・(^◇^)

では、またね・・(^◇^)

0コメント

  • 1000 / 1000