若草山の種火はどこの火?・・(^◇^)
こんにちは・・(^◇^)
今日は、大立山祭りに行く予定をしていましたが、午後からは曇って、肌寒くなってきました?
風邪引きの前兆かもしれませんので、雨の予報もありますが、降雨に関わらずに行くのを止めようと思います・・(^_^;)
昨日に厚着して、ウロウロして汗を掻いて、今は、花が痒いので、風邪引きになったのかも?
昨日は、4時前に行くと、春日大社大トンド会場の西側に椅子が並べられ宮司と巫女さん等が並んでいたので何かあると思って、見つめていると・・(^_^;)
4時半前に多くの人が集まってきました・・(^◇^)
4時45分前になると太鼓を叩くと・・(^◇^)
若草山の山焼きに使う火種を取る行事だったんですね・・(^◇^)
祓いや清め・・
巫女の神楽舞・・
祝詞・・
そして、種火をトンドから取り。
それをろうそくの火に取ったんでしょうが、それを見届けられませんでしたが?
多分祭壇の下にあった箱のロウソクに移されたんでしょうね?
参道を通って、水谷神社に向かう行列を送って、私は、これを見て、奈良公園に向かいました・・(^◇^)
だけど、若草山の山焼きの写真はすべて合成写真だと分かりました・・(^◇^)
だって、6時15分に花火が上がり、30分に草に点火されるので、パンフレットの写真に騙されないようにね・・(^◇^)
遠方から見る人には30分ほどの行事ですが、別れているから、花火が映えるかもしれませんよね。
ゆっくり養生しますね。
では、またね・・(^◇^)
0コメント