奈良県は悲しい時期も?・・(^◇^)

おはようございます・・(^◇^)

今朝の奈良は、曇って冷たい風が吹いて寒いです~す・・(^◇^)

生ごみの日なので、整理して、ゴミ出し場に向かうとサンタ猫の死を見つけてくれた人に声を掛けられて・・(^_^;)

慰めの言葉を受けると悲しみを少し忘れかけていたのに思い出して、さらに悲しみが沸き起こり寒さが身に沁みました・・(^_^;)

西の空に見える生駒山を望むと涙が・・

家に帰って来るとサンタが必死に逃げ口を探している場所に目が向いていました・・

なぜかマリア猫の姿も見当たりませんね・・(^◇^)

今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問は、奈良県の人でも歴史で習っていないと思います。

ならまほろばソムリエのテキストを持っている人は、奈良の歴史の近現在の「大和から奈良へ」の所に簡単に記載されています・・(^◇^)

だけど、この項目を読むと奈良と言えば、藤原氏の氏神がありますよね。

たまたまその神社の名前と同じ字が使われているので、その所を読むと覚えるかもしれませんね。

その後には、堺県や大阪府に合併された悲しい時期もあったんですね。

奈良県が再設置されたのは、1887年だったんですね。

第二問のヒントは、木の名前が、3字で表されているものです。

では、挑戦を・・(^◇^)

(1) 慶応4年(1868)5月19日に設置された第一次奈良県の初代知事は誰か。

ア.小俣景徳 イ.春日仲襄 ウ.烏丸光徳 エ.久我通久

(2) 天川村洞川の陀羅尼助は何の木の樹皮を主原料としてきたか。

ア.タラ    イ.アカニレ    ウ.キハダ    エ.アカメガシワ

一寸物悲しい中で、ABCラジオの道上洋三さんの朝パソを聞いていると昨日の大相撲で、白鳳が負け、稀勢の里が全勝を守ったんですね。

だけど、その他の大関は不甲斐ない状態ですね。

今日は禁酒の日なんですね・・(^◇^)

お酒の失敗エピソード、ある?

元気な在職中には、お酒の失敗は多くありますよ。

だから、あまりに自分でも情けなく思い、2か月ほど禁酒した時はありますが・・(^_^;)

その後は、節制しながら飲むようになって、それ以降は、病院に入院中と病気でお酒の準備ができないとき以外は、毎日飲んでいますね。

今日はせめて、減酒にしますね。

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1イ2ウ

0コメント

  • 1000 / 1000