郡山藩の九・六騒動って何?・・(^◇^)

おはようございます・・(^◇^)

今朝の奈良は、メチャ寒いです・・(^◇^)

なのにもう梅は咲いているんですね?・・(^◇^)

布団から出れません?・・(^◇^)

流石に寒いのかマリア猫も居間の雨戸を開くもまだ姿がありませんね・・(^◇^)

暖かいところで眠っているのかなあ?

今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問は、時々、「元の木阿弥」とともに「ならまほろばソムリエ」の試験に出るので、これは、内容を覚える以外にありませんね・・(^◇^)

第二問の鹿角細工は、安土桃山時代から江戸時代初めにかけて一番盛んだったようですね。

細工はすべて手作業、職人は、自分用の道具を考案し、作品はこの葉で丁寧に磨くんですね。

こんな問題は、テキストの奈良県の伝統工芸を読まないと分かりませんよね?

回答で確認してね。

では、挑戦を・・(^◇^)

(1) 郡山藩本多家に起こった郡山騒動が九・六騒動といわれるのはなぜか。

ア.寛文11年(1671)9月6日に騒動の発端が起こったため。

イ.藩政を動かす家老15人が9人対6人に分かれて争い、混乱を極めたため。

ウ.幕府の決済で嫡流政長に9万石、前藩主の実子政利に6万石を相続させたため。

エ.家督を争った嫡流政長と、前藩主の実子政利がともに年少で、9歳と6歳であったため。

(2) 奈良の名産である鹿角細工の仕上げ磨きにはどの木の葉が使用されてきたか。

ア.カキの葉 イ.ホオの葉 ウ.ムクの葉 エ.ツバキの葉

あまりに寒いので、居間の灯油ヒーターとエアコンで、部屋を15℃に温めて、布団から出てきました・・(^◇^)

今日も昨日に引き続いて、ならまほろばソムリエの勉強会があるんですが?

咳も時々出ますし、微熱もあるので、参加を見合わせますね。

奈良も今朝は雪景色を思って起きたのに、雪は降っていませんね?

全国的に寒い一日なりそうですが、今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1ウ2ウ

0コメント

  • 1000 / 1000