茶筌作りで、一子相伝って何?・・(^◇^)

おはようございます・・(^◇^)

今朝の奈良は、寒くて結局布団から出れずに、新聞を取ってきて、寝床で新聞を読んでいました・・(^◇^)

マリア猫は、居間の雨戸を開くと踏み石の上で餌を待っていたので、与えると半分ほど食べてまた雲隠れです?

野良猫が一掃?されて、餌を取られることがないので、次に来た時に食べられるからかなあ?

今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問は、橿原市の称念寺が寺内町であると分かれば、奈良県内にある3つのうちの一つの伝統的建造物群保存地区の一つであると分かりますよね。

旧環濠で囲まれ、今西家住宅や豊田家住宅をはじめとする重要文化財に指定された民家が八軒もあるところといえば奈良県の人なら一度は行っているかもしれませんね。

この地の出身で、堺の商人であり、有名な茶人で、??宗久を知っているともう分かりますよね。

第二問は、ならまほろばソムリエのテキストを持っていない人には、茶筌作りの工程の一部なので、分かりませんよね。

ヒントは、これで味が良くなるのかなあ?

では、挑戦を・・(^◇^)

(1) 中世末期に寺内町として成立し、江戸時代は商人の町として発展したのはどこか。   

ア.大和郡山 イ.今井町 ウ.宇陀松山 エ.五條新町

(2) 高山の茶筌作りの工程で「一子相伝」とされた穂の内側を削る技法を何というか。   

ア.穂作り イ.味削り ウ.面取り エ.穂立て

今日は、10時からならまほろばソムリエの勉強会があったんですが、月参りが予定時間より一時間ほど遅れて、昨日の夕方に散歩に行った時にマフラーをせずに出掛けました・・(^_^;)

帰ってくると、少し咳が出ていたんですが?

夕食兼晩酌で、正月用のお酒を少し多めに飲んで早く眠ったんですが?

それが裏目に出たのか、寝汗を掻き、喉もカラカラで、二回ほど目覚めました?・・(^_^;)

結果はそれが風邪の原因かなあ?

勉強会に行って他人にうつしてもいけないし、寒いので、自宅療養しますね?・・(^◇^)

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1イ2イ

0コメント

  • 1000 / 1000