奈良時代の東大寺の正門は?・・(^◇^)
おはようございます・・(^◇^)
今朝の奈良は曇っていますが暖かい朝に・・(^◇^)
今朝はなぜかマリア猫が居間の雨戸を開くと犬小屋の上に居て、踏み石の上に来たので、餌を与えました・・(^◇^)
今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)
第一問は、旧京街道があった門が正門だったんですね。
般若寺を南に下ってくると瓢箪型のみとりゐ池がありますね。
その北側に、黄葉の落ち葉がある時には綺麗な場所で、そこに門跡の石碑がありますね。
ヒントとしては、そこからは、東北に大仏殿が見えますね。
今はその池の東側に夢窓庵ができて、有名になると思いますね。
第二問は、日張山に中将姫が草庵を結んで一年半の念仏三昧の生活を送った青蓮寺が雲雀山の舞台ですよね。
ヒントは、青蓮寺は宇陀市にあるので、斑鳩にあるお寺ではないですね。
では、挑戦を・・(^◇^)
(1) かつて「金光明四天王護国之寺」の額が掲げられ、奈良時代に東大寺の正門であった門はどれか。
ア.転害門 イ.南大門 ウ.西大門 エ.中御門
(2) 古典文学や芸能の題名とゆかりの地の組み合せのうち、誤っているのはどれか。
ア.浄瑠璃『義経千本桜』と吉野山 イ.能楽『百万』と西大寺 ウ.能楽『雲雀山』と中宮寺 エ.浄瑠璃『冥途の飛脚』と新ノ口
今朝に久しぶりに朝早くからABCラジオのおはパソをつけると道上洋三さんお声が聞こえていますが?
もう、十日戎の日なんですね。
大阪市の北区?にある堀川戎の話が・・(^◇^)
私は、昨夜に15日の月参りが、12日に変更になったので、今日は、お仏壇の掃除、部屋の掃除とお供え物を買って、明日のならまほろばソムリエの勉強会の資料を作成しますね。
忙しい日になりそうです。
今日も良い日でありますように・・(^◇^)
今日の回答1ウ2ウ
0コメント