奈良の心は古代からおもてなしの心遣いかなあ?・・(^◇^)

おはようございます・・(^◇^)

サンタ猫が昨日に帰ったのにもう外に出せと、二時間ほど鳴き喚いていましたが?

やっと諦めたのか、私を見下ろすこの場所に・・(^◇^)

昨日の奈良テレビで、1300年前と昨日の奈良マラソンを見ていて、奈良の思いというか心を少し教えられました・・(^◇^)

1300年前といえば、やっぱり東大寺造った聖武天皇の思いですが・・(^◇^)

高さは、70~100m説がありますが・・(^◇^)

聖武天皇は、中国に負けるな、三国一の大伽藍を造れと言っていたようですので・・(^◇^)

約100mの高さを支えて、風を防ぐために欄干や裳階などで、強度を高める工夫をしたと思いたいですね・・(^◇^)

ゆうどきっ!では、12月に行われた奈良マラソンの総集編を放映していましたが・・(^◇^)

7回目ですが、15の国と地域から約600人の海外ランナーが参加しているんですね・・(^◇^)

それを支える多くのボランティアも・・(^◇^)

特に高校生ボランティアは、県内外の21項から280人も参加したんですね。

それ以外に大会運営や、地元で多くの人のボランティアも・・(^◇^)

特におぜんざいの接待は人気が良いようですね・・(^◇^)

それと沿道の応援は多士済々ですね・・(^◇^)

例を挙げると・・(^◇^)

これらで、多くの人が元気をもらえて、完走は、90%を超えていたと思いますね。

その写真を撮るのを忘れました?

奈良は古都の街並みや鹿を見て走るだけでなく、県民を中心にするボランテイァに支えているんだなあと思いました・・(^◇^)

聖武天皇の時代から奈良には、優しく外国の人も含めて人を迎える心があるんだなあと思いました・・(^◇^)

そんな奈良に皆さんも季節毎に色々な伝統行事と新たに企画さて地域に根付いている燈花会やバサラ祭りもあるのでご気軽に来てくださいね・・(^◇^)

年賀状を郵便ポストにすべて投函してきました・・(^◇^)

昨年にいただいた年賀状をすべて送りましたので、元旦に読んでいただけると思います。

もう、10日もすると来年になりますが、皆さんも良いお年でありますように・・(^◇^)

私は数日?前に転んで打った膝の痛みが和らかず年末行事が少しも進んでいません?

もしかすると年明けになるかも?

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

0コメント

  • 1000 / 1000