奈良朝の施薬院の発祥の地は?・・(^◇^)

おはようございます・・(^◇^)

今朝の奈良は、快晴ですが冷たい風で、寒い朝に・・(^◇^)

昨夜もサンタ猫が、広縁でおしっこしたりするので、捕まえようとすると逃げ回ったので、放し飼いで、居間の仮寝室の布団で眠っていると? 夜中に二度ほど布団の中に入ってきて、腕枕で眠っていました?

そんなことで寝不足と寒さで、目覚めて以降も部屋が温まるまで、布団の中で?・・(^◇^)

今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問は、ならまほろばソムリエのテキストを持っていないと全然わからない問題ですが?

聖武天皇のの時代に悪疫が流行し、平城京南の薬園の地の薬草を湯薬として飲ませた薬効があって奈良朝の施薬院はここから始まったとされているようですね。

ヒントは薬に関係あるといえばもう分かりますよね。

第二問は、文化財のすべてを保護するためのきっかけになったのは、文化財を災害から守るためですよね。

ヒントを読んで災害に関係するのはこれしかありませんし、文化財保護法の成立が、昭和25年ということから、判断してくださいね。

では、挑戦を・・(^◇^)

(1)郡山城の外堀に接し、奈良時代の梨原宮の跡に建つという神社はどれか。

ア.植槻八幡神社 イ.柳沢神社 ウ.源九郎稲荷神社 エ.薬園八幡神社

(2)文化財保護法成立のきっかけとなったのは次のどれか。

ア.明治13年(1880)の奈良公園開設

イ.明治28年(1895)の帝国奈良博物館の開館

ウ.昭和9年(1934)の法隆寺の「昭和大修理」の開始

エ.昭和24年(1949)の法隆寺金堂火災

昨日は、寒い中を若宮のおん祭りに行って、寒さの中で、動いた性かまた足が痛みます・・(^_^;)

今日は東京駅の日なんですね。

東京土産といえば、何?

在職時代には、あまり東京に行ったこともなく、そして、子供も居なかったので、お土産を買う意識がほとんどありませんでした。

東京以外を旅行した時でも、土産を買うことはありません。

だから、その地の土産をあまり考えないので、分からないというほうが正しいかも?

居酒屋を出て、構内のせんとくんを写して、寒い中を帰ってきました。

30分ほどして、サンタが大人しくなって探すと?

何処にもいないので、戸があるところを探していると見つからず、なんと、最も嫌がるケージの上で眠っていました?・・(^◇^)

今日はサンタ猫と仲良くして、年賀状のイラストを考えますね。

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1エ2エ

0コメント

  • 1000 / 1000