西本願寺に行ってきます‥(^◇^)

今朝の楢葉、朝焼けが綺麗です・・(^◇^)

昨日は、血圧が、180近くあって、フラフラの状態で、奈良まほろばソムリエの勉強会の講師を努めました・・(^◇^)

今回の勉強会から、次回の奈良まほろばソムリエの試験を受ける人の会員が一気に5人も増えてびっくりしました・・(^◇^)

私は、奈良通2級を通って、一級の勉強会から参加したので、最後の奈良まほろばソムリエの受験の方策を事前の一年半ほど前から講師の教え方を含めて学んできましたが?

後40日で、主催者講師の思いを汲み取れる能力があるかどうかは私には少し心配も?

今まで考えてもいない受験の心得をどんどん言われて、勉強方法の軌道修正ができるかなあと楽しみもあり、心配な思いです。

今日も奈良まほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

奈良県では、すべて有名な梅林ですが、奈良市に二つ、そして、もう一つは、吉野の下市町の梅林でないのが答えです。

この梅林付近に南朝三代の皇居と伝えられる堀家があります。

この梅林の名前は、南朝が正当であるという主張が叶うようにとの願いを込めて「叶名生」と名付けられましたが、ヒントは、それが変化した梅林名です。

第二問の飛鳥時代は、釈迦如来が本尊だったんですね。

だから、世界遺産でもある飛鳥時代に建てられた法隆寺の金堂にある仏像も釈迦三尊像ですよね。

仏像の造り方の年代を考えてもらうと回答が出ます。

ヒントは、お金もかかって、一番重いもので造られたんですね。

では、挑戦を・・(^◇^)

(1) 奈良県の三大梅林のうち、五條市内にあるのはどれか。

ア.月ヶ瀬梅林 イ.賀名生梅林 ウ.片岡梅林 エ.広橋梅林

(2)飛鳥寺の本尊で、飛鳥大仏と呼ばれている仏像はどれか。

ア.木造薬師如来坐像 イ.塑造薬師如来坐像 ウ.銅造釈迦如来坐像 エ.乾漆造釈迦如来坐像

今日は、第25代門主の伝統奉告法要にお寺から団参に行くので、7時半過ぎに家を出ますね。

私は、お寺まで遠いので、別行動で出て、京都駅に行って、京都タワーを見て、目的地の古都京都の文化財の西本願寺で落ち合いますね。

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1イ2ウ

0コメント

  • 1000 / 1000