霊山寺のバラに癒されたが?・・(^◇^)

おはようございます・・(^◇^)

今朝の奈良は、快晴で、雲一つない、清々しい朝になりましたが、私は、9時間以上居間の仮寝室の布団で寝床にいたのにまだ眠くて寝不足です?・・(^◇^)

サンタが昨夕に帰ってきて、餌を食べて以降は、膝の上や、物整理箱の上で、大人しく眠っていたのに?

一時から、二時間毎に4回起こされ、仕方なく9時に起きることに・・(^◇^)

今日も奈良まほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問は、奈良市内を流れ、南都八景の一つの蛍がいる川ですが?

今も蛍がいるのかなあ?

松永久秀が築いた多聞城の外堀でも利用された川です。

その川の北側に、東大寺を建てた聖武天皇と光明皇后の御陵がありますね。

最後は、大和川に合流するんですね。

第二問は、奈良まほろばソムリエのテキストを持っていない人には、この設問だけでは、分かりませんよね。

この寺は、五條市にあり、藤原武智麻呂が創建したお寺の中に称徳天皇に殺された藤原仲麻呂(武智麻呂の子)が寺域内に父のために菩提を弔うために建立されました・・(^◇^)

普通、八角は、天皇に関係する人が、御陵や建物に多く利用されましたよね。

ヒントは四方八方というのは、すべての地上を治めるという意味もあるんですね。

これでもう分かりますよね。

では、挑戦を・・(^◇^)

(1) 春日山の山中を水源とし、若草山の北麓を迂回して流れる川はどれか。

ア.秋篠川 イ.率川 ウ.佐保川 エ.富雄川

(2)天平時代に建てられ、内陣の柱や天井に彩色画が残る国宝の堂はどれか。

ア.宝山寺獅子閣 イ.玉置神社社務所 ウ.當麻寺中之坊書院 エ.榮山寺八角堂

昨日は、霊山寺で、多くの薔薇の花を見て、心を清浄にして、身体も元気を取り戻して、幸せになることを祈念して、幸せを呼ぶ鐘を駐車場内にある鐘を撞いてきましたよ・・(^◇^)

わたしはきいろいはながすきなのかなあ?

だけど、サンタと仲良く暮らそうと思うのに、効果は薄かったのかなあ?

明日の奈良まほろばソムリエの勉強会の資料を作りますね。

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1ウ2エ

0コメント

  • 1000 / 1000