大谷の一撃に興奮未だ覚めません・・(^◇^)
おはようございます・・(^◇^)
今朝の奈良は、昨日よりは少し暖かく、陽射しもあって、清々しい夜明けに?・・(^◇^)
昨夜も二回サンタ猫が鳴き喚いて、昨日に破った玄関の障子を直したのに、今朝には、もう破られていましたが?
寝不足で、玄関を開けて、新聞を取りに出掛けた時に、黒いものが走ったと思うとサンタが脱走を?
多難からは解放されますが、また隣の鬱陶しい顔が頭に浮かびます?・・(;一_一)
今日も奈良まほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)
第一問は、記憶力に優れ、天武天皇の命で帝紀、旧辞を暗誦したことで名高く、後に、太安万侶が、これを書き表したのが、「古事記」です・・(^◇^)
大和郡山市には、環濠集落が多くありますが、その人の氏族の名前がついた環濠集落の東南角に賣太神社が祀られています。
その祭神も当然に、その人の名前ですよね・・(^◇^)
今は語り部の里として知られ、??踊りまでできていますね。
第二問は、関西鉄道が、名古屋方面から奈良で有名な大きな仏像の参詣を主にして、観光客誘致を目的にした鉄道です。
その終点駅からほぼ東に向かうと奈良時代に聖武天皇が造った今は、古都奈良の文化財の世界遺産の東大寺に着きます。
そこで、ヒントは、一番大きな有名な仏像と言えばこれしかありませんよね。
では、挑戦を・・(^◇^)
(1)大和郡山市内にある賣太神社に祀られている人物は誰か。
ア.太安萬侶 イ.稗田阿礼 ウ.阿倍御主人 エ.弓削皇子
(2)明治30年代に開通し、10年足らずで廃止された関西鉄道の加茂−奈良間の路線は「○○鉄道」 の通称で親しまれた。○○にあてはまる言葉は次のうちどれか。
ア.大仏 イ.大和 ウ.平城 エ.寧楽
今朝は、サンタが居ないので、広縁を掃除して、昼からは、奈良まほろばソムリエの勉強会に行ってきますね・・(^◇^)
昨日の日本シリーズは、手に汗を握りましたね・・(^◇^)
チームの流れでは、9回を終えた時に、広島が、王手をかけるかなあと思って見ていましたが?・・(^◇^)
大谷の逆襲でサヨナラ勝ちを・・(^◇^)
監督も神妙な言葉を選んでいましたね・・(^◇^)
今日はこれもあって、心はウキウキに・・(^◇^)
今日も良い日でありますように・・(^◇^)
今日の回答1イ2ア
0コメント