西本願寺に行きたいが?・・(^◇^)

おはようございます・・(^◇^)

今朝の奈良は、快晴で少し肌寒い夜明けに・・(^◇^)

昨日は、家から、コスモス寺の般若寺から、興福寺まで歩きました・・(^◇^)

だから、1.5万歩程歩き、日頃の散歩の倍ほど歩きました・・(^◇^)

だからでしょうね・・(^◇^)

サンタ猫に5時過ぎに起こされたのに、9時過ぎにサンタに、舐められ、咬まれるまで目覚めませんでした?

寝過ぎて、頭がぼんやりと?

今日も奈良まほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問は、昨日に奈良散策をしていると興福寺の南円堂の開扉のポスターを数枚見ましたが?

この開扉期間は、正倉院展が開かれている期間なんですね。

奈良国立博物館に行った人の多くは、毎年この時期に開かれる正倉院展に訪れますよね。

この正倉院展はできれば、3時過ぎから入ると空いて、ゆっくり見られるうえに、料金も安いようですね。

奈良漆器の特徴は、黒漆の地にある物を付着する技法で、硯箱、色紙は古、宝石箱に使われているので、どれかで、正倉院展では必ず見ていますよね。

ヒントは海に住んでいるものかなあ?

第二問は、柳本古墳群の一つで、行燈山古墳の公園部に接し、より高い山側の位置にありますが?・・(^◇^)

古墳マニアであれば、双方中円墳という特異な古墳形をしているので、奈良の古墳を見て歩く人は必ず行くところですね。

今はあまり観ませんが、女性が頭を梳く、物の名前が含まれた古墳名です。

では、挑戦を・・(^◇^)

(1)奈良漆器の装飾技法のひとつである「螺鈿」に使われる材料は何か。

ア.ガラス   イ.ヒスイ   ウ.碧玉     エ.貝

(2)山の辺の道沿いにある古墳のうち、崇神陵(行燈山古墳)に最も近いものはどれか。

ア.西殿塚古墳 イ.櫛山古墳 ウ.中山大塚古墳 エ.西山古墳

寝惚け頭なので、ABCラジオをつけると道上洋三さんでなく、三代澤さんでした?・・(^◇^)

サンタが逃げ口を探してウロウロしています。

昼過ぎに大人しくなれば、京都の文化財の世界遺産の西本願寺に行ってきますね。

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1エ2イ

0コメント

  • 1000 / 1000