日本最古の歴史書って?・・(^◇^)

おはようございます・・(^◇^)

今朝の奈良は、5時頃の大雨の音で目覚めました・・(^◇^)

昨日は一度も姿を見せないサンタのことが心配で、眠りも浅かったのかその雨音で、眠れなくなりました・・(;一_一)

玄関前と、裏庭の見える雨戸をすべて開きましたが、やっぱりサンタの姿は見えません?

今日も奈良まほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問は、奈良市に住んでいる人なら、年に3回ほど?古都奈良の文化財の世界遺産の平城宮跡で、開かれる??祭を奈良市民だよりで見るので分からない人はいませんが?

井上靖が唐招提寺を築いた鑑真和上の招聘に関わる苦難を描いた「??の甍」という小説を知っている人にはその時代の文化名が使われていますよね。

730年頃から760年代後半までは、この名前がついた和暦ですよね。

平城宮跡で行われる??祭りでも、その文化名がついた衣装で時代行列が行われますね。

第二問は、日本最古の歴史書で、太安万侶が編纂し、元明天皇に献上されたものですね。

天武天皇の命によって、稗田阿礼が、帝紀、旧辞を暗誦していたものを太安万侶が編纂したものですね。

この二人の名前を聞くとこの書物しかありませんよね。

では、挑戦を・・(^◇^)

(1)平城京を中心に花開いた文化はどれか。

ア.白鳳文化 イ.天平文化 ウ.弘仁・貞観文化 エ.東山文化

(2)平成24年(2012)は、どの古典の完成1300年記念の年であったか。

ア.『古事記』 イ.『日本書紀』 ウ.『万葉集』 エ.『風土記』

大雨の時に、秋の虫が多く鳴いていたのに、6時を過ぎると虫の声一つしませんね?

朝早いと、サンタ猫の母親も雨の性もあるのか姿を見せませんね?

明日は、奈良市民病院で、眼底検査があるので、土曜日の奈良まほろばソムリエの勉強会の資料を作成できないので、先日に纏めたのを印刷して復習しますね。

どちらにしても、今日は終日雨模様で外にも出ていけませんから?

早朝に秋の虫を聞いて、芭蕉が詠んだ句を思い出したので、松尾芭蕉の句を一句。

淋しさや 釘にかけたる きりぎりす

私の目には見えない秋の虫が多く鳴いていますが、きっとキリギリスと思って、生ごみを整理して出してきますね。

日ハムの優勝おめでとう…(*^^*)

湿気が高くて、蒸し暑い日になりそうですが、今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1イ2ア

0コメント

  • 1000 / 1000