東大寺開山堂に咲く有名な花は・・(^◇^)
おはようございます・・(^◇^)
今朝の奈良は、多くの雲の間から太陽の光が漏れています・・(^◇^)
今朝もサンタが大人しく居間の仮寝室の布団の上で眠ってくれていたので、安心して、一階の雨戸を開きに行くと?
広縁の長椅子にまたオシッコを?・・(;一_一)
今日も奈良まほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)
第一問は、持統上皇が、紀伊の国に行幸した際に、坂門人足が作った歌なんですね。
その花が咲く時期ではなかったんですが、春野の景色を偲んで詠んだ歌なんですね。
東大寺開山堂(糊こぼし)、白毫寺(五色?)、伝香寺(散り?)は、大和3名?として咲く花と言えばこれしかないですよね。
第二問は、撰者は不詳とされるが、近江朝以後の約80年間、64人の漢詩が120編を年代順に集められた日本最古の漢詩集です。
ヒントは、皆さんもあまり知らない書物で、地方のことを書いていない書籍と言えばこれしかないですよね。
では、挑戦を・・(^◇^)
(1)「巨勢山の つらつら( )つらつらに 見つつ偲ばな 巨勢の春野を」(『万葉集』巻1−54)の ( )に入る花はどれか。
ア.桜 イ.椿 ウ.牡丹 エ.馬酔木
(2)奈良時代に完成した書物のうち、漢詩集はどれか。
ア.『古事記』 イ.『懐風藻』 ウ.『風土記』 エ.『万葉集』
湿気で蒸し暑い中で、オシッコをして濡らしたバスタオルを嗅がせると逃げて、洗って干そうと網戸を開いた隙に?
逃げた筈のサンタが、脱走を・・(;一_一)
母親猫は、そんなことと関わりなく、犬小屋から降りてきて、餌を食べ残して、雲隠れ?
サンタを外で見つけたからかも?
今日は世界観光の日 なんですね。
観光したい国は?
私は英語をはじめ外国語が話せないので、日本の世界遺産がある奈良観光で我慢しますね。
だけど、東大寺の南大門付近をウロウロすると外国に来た様相ですよ。
だって、日本人観光客より外国人のほうが多いから・・
閉めきって余計に暑いので今日は、家の中の全ての窓の戸を開いて空気を入れ換えますね。
今朝は、久し振りに「おはパソ」の道上洋三さんの朝日ラジオを聞いています。
最高気温が、30℃代前半なのに、湿度が高く熱中症に注意とのことなので、私も用心しますね。
今日も良い日でありますように・・(^◇^)
今日の回答1イ2イ
0コメント